今、住むことが変わる(第2部|対談,<特集>住むことから考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2014-01-20
著者
-
北山 恒
横浜国立大学
-
上野 千鶴子
東京大学大学院人文社会系研究科
-
篠原 聡子
日本女子大学住居学科大学院
-
北山 恒
横浜国立大学大学院Y-GSA
-
上野 千鶴子
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
-
織山 和久
株式会社アーキネット
-
篠原 聡子
日本女子大学
関連論文
- 洗足の連結住棟(2010年日本建築学会賞(作品))
- スタジオ教育を核とする高度専門建築家養成プログラム(2010年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSAの試み(II 横浜国立大学大学院Y-GSA,大学院における建築設計教育)
- 未来をつくる学校(変わる建築/デザイン教育-6)
- 副田義也著『福祉社会学宣言』
- 14175 都市のカタルシス : 水再生センターにおける公共空間の活用に関する研究(水辺空間と都市デザイン(2),建築デザイン)
- 14102 コモンスペースのデザイン手法50 : 分譲型集合住宅におけるコミュニティの変様性と多様性を包容する空間を目指して(住居系(3),建築デザイン)
- 14076 ワンルームマンションのRe*コンセプト(蘇生する建築(4),建築デザイン)
- ジェンダー研究・当事者学の立場から(社会福祉学に期待する:近接領域からの提言,一般社団法人設立記念企画)
- 設計競技の審査を終えて : 社会的共通資本としての公共空間の再構築(都市建築の発展と制御に関する設計競技「緑地や公共空間を創出する都市建築の原型」,I 座談会,都市建築の原型)
- 5598 これからの家族と住宅の移行 : 住宅事例にみる開かれた共用空間の考察 その1(住まい方と平面構成,建築計画II)
- 都市型集合住宅の共用空間にみる生活行動の実態 : 「スペラール砧」の生活行動調査を通して
- 5748 民間分譲マンション・居住者のコミュニティ観の多様性 : 分譲型集合住宅に求められるコミュニティの研究(その3)(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5747 民間分譲マンションにおけるコミュニティの変様にかかわる空間的要因の抽出 : 分譲型集合住宅に求められるコミュニティの研究(その2)(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5746 民間分譲マンションのコミュニティの実態とその傾向 : 分譲型集合住宅に求められるコミュニティの研究(その1)(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 委員の見解
- 公立刈田綜合病院(推薦理由,2004年日本建築学会大賞作品選奨)
- オープン・コモンをもつ住空間の構成モデルの考察
- 5734 これからの家族と住宅の移行に関する研究 : 開かれた共用空間をもつ住居計画の提案(ライフスタイルの多様化,建築計画II)
- 複数世代住宅における平面型の分類 : 建築計画
- コミュニティの現在 : 住宅を通じて、新しいコミュニティを考える
- 文化・制度と空間(空間の日常と非日常)(人の空間・場所論 : 文化の衣をまとい、制度の鎧を身に着けた未完の生物=人の空間・場所)
- 総評(1998年度日本建築学会設計競技入選作品 : 『市場』をつくる)
- 東京のイメージ(東京 : 住める都市への条件)
- 家族の臨界 : —ケアの分配公正をめぐって—
- 可変型集合住宅にみる居住者による間取り変更の実態 : 「スペラール砧」の住まい方調査を通して
- やさしい談合対策入門 : 建設業界の明日を開くために(IV建築界の動向と展望,建築年報2008)
- 5659 都市の単身居住者における「住居」の意味についての一考察 : 都市と住居に求められる生活機能と役割に関する研究(その2)(地域特性(2),建築計画II)
- 5658 単身居住者の住生活から見た都市居住の一様相 : 都市と住居に求められる生活機能と役割に関する研究(その1)(地域特性(2),建築計画II)
- 5582 現代都市居住者の住まい観と生活スタイルに見る「個室群住居論」考
- 5647 居住者評価から見た都市型集合住宅における共用空間の考察
- 5596 戸建住宅のセキュリティ(2) : 住居侵入盗発生数と環境設計の関係(住宅管理,建築計画II)
- 住宅事例にみるオープン・コモンの実態 : これからの家族と住宅の移行に関する研究 その3
- 個をつなぐ住まい "住む" 側の実験と "建てる" 側の実験(公開講演会)
- これからの家族と住宅の移行に関する研究 その2 : オープンコモンをもつ自在適応型住居計画モデル
- 現実との接点としてのフィールドワーク(変わる建築/デザイン教育-7)
- (4)シンクロする人と建築の高齢期(II 論考,高齢社会のデザイン)
- 「ひとり」の世紀(行く世紀、来る世紀2)
- 現実の伝達(現役教員編 : 私の講義録)(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
- PLANE+HOUSE
- 大規模団地における中間集団の形成と変容にかかわる空間的要因に関する研究(1) : ディンデン団地における自生的共有空間の考察を通して
- 上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える(3)「未来」という言葉がなくなった
- 女たちのサバイバル作戦 : ネオリベ時代を生き抜くために(第5回)ネオリベとジェンダー
- ジェンダーで世界を読み解く(最終回・5)スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』を巡って
- 附論)カウンセラーというお仕事 : ワークショップ編
- カウンセラーというお仕事 : 講義編
- 上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える(4)マスメディアに未来はあるか
- 祐天寺の連結住棟(関東)
- 女たちのサバイバル作戦 : ネオリベ時代を生き抜くために(第6回)ネオリベが女にもたらした効果 : カツマーとカヤマーのあいだ
- 上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える(5)政治は今、何をすべきか?
- 家族に看取られなくても、不幸じゃない おひとりさまの最期に、希望が見えてきた (特集 幸せな老後を迎えたい)
- いわさきちひろの闘い (特集 いわさきちひろ)
- 女たちのサバイバル作戦 : ネオリベ時代を生き抜くために(第7回)オス負け犬はどこへ行ったのか?
- 文学とはいかなる特権的なテクストか (特集 集英社創業85周年記念企画 コレクション 戦争×文学(せんそうとぶんがく) 第9巻『さまざまな8・15』 第10巻『オキュパイドジャパン』)
- 上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える(6)差別に立ち向かう
- 女たちのサバイバル作戦 : ネオリベ時代を生き抜くために(第8回)ネオリベ・バックラッシュ・ナショナリズム
- 上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える(7)イギリスの衰退に学べ
- 女たちのサバイバル作戦 : ネオリベ時代を生き抜くために(第9回)ネオリベから女はトクをしたか?
- 上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える(8)「敗戦」と「原発」はつながっている
- 祐天寺の連結住棟(2012年日本建築学会作品選奨)
- 対談 しごと女子の将来は、明るいか? ちくまプリマー新書『女子のキャリア〈男社会〉のしくみ、教えます』刊行記念
- 巻頭インタビュー 「不安の時代」をどう生きるか 上野千鶴子さん
- 女たちのサバイバル作戦 : ネオリベ時代を生き抜くために(第10回)性差別は合理的か?
- 上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える(9)リスクを選んで生きる
- リベラル化の運動としてのスタジオ/時空間的な知層としての研究室 : 建築家教育の現場(対談,第2部 実践-先鋭化する大学院教育,拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で)
- 5655 民間分譲マンション居住者の実態調査から見出した共用空間の機能 : 分譲型集合住宅に求められるコミュニティのための共用空間の研究(その1)(住宅・住宅地の生活空間,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14032 コモンスペースのデザイン手法100 : 分譲型集合住宅におけるコミュニティ形成に寄与する共用空間の構築を目指して
- 5657 実施事例における検証 : 分譲集合住宅にもとめられるコミュニテイのための共用空間の研究 その3(住宅・住宅地の生活空間,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5656 事例からみたコミュニティ形成にかかわる共用空間の構成要素 : 分譲型集合住宅に求められるコミュニティのための共用空間の研究(その2)(住宅・住宅地の生活空間,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8185 住宅リフォーム市場拡大のための方策の提案 : 第1報 リフォーム・ニーズ顕在化のための消費者意識の量的把握(リフォーム・修繕についての意識,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8186 住宅リフォーム市場拡大のための方策の提案 : 第2報 情報発信の手段と内容(リフォーム・修繕についての意識,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5716 民間分譲マンションの住戸平面の変遷と共用空間 : 分譲型集合住宅における平面構成についての研究(その3)(日本の集合住宅,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5589 超高層マンションにおける居住者属性と共用空間の利用状況についての考察 : 超高層マンションにおける共用空間とコミュニティについての研究(住宅計画論・住宅計画史,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5525 住選択及び住環境に対する意識の変化 : 東日本大震災後の福島県における住まいと地域コミュニティ形成の可能性 その1(コミュニティデザイン,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 今、住むことが変わる(第2部|対談,住むことから考える)
- 建築が共感の場を生み出す未来へ(インタビュー:住むことから都市景観を考える,住むことから考える)
- 5715 民間分譲マンションの住戸平面の変遷 : 分譲型集合住宅における平面構成についての研究(その2)(日本の集合住宅,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5714 民間分譲マンションの共用空間の変遷 : 分譲型集合住宅における平面構成についての研究(その1)(日本の集合住宅,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 住まい教育と社会(第1部|義務教育と建築教育,教育考-暮らしと社会のエンライトメント)
- リベラル化の運動としてのスタジオ/時空間的な知層としての研究室 : 建築家教育の現場
- 主旨(住宅と都市のあいだで)