日本産野鳥8例の飼育実験による色選好性試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
野性鳥類による食物や人工物への被害を防ぐ方法として、防鳥資材の活用がある。色は防鳥効果を持つ視覚的なシグナルとして知られるが、実際にどの色が回避されやすいのかを多種について調査した例は日本にない。本飼育実験では、日本国内に生息するスズメ(Passer montanus)、キジバト(Streptopelia orientalis)、コジュケイ(Bambusicola thoracica)、ツグミ(Turdus naumanni)、ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)、ハッカチョウ(Acridotheres cristatellus)、オナガ(Cyanopica cyana)、トビ(Milvus migrans)の計8種について各色の選好性を調査したところ、一貫性のある所見を得た。色の選択肢は赤、黄、緑、青の4色とし、これらの色の蓋によって覆われた4つの餌入れを同時に提示し選択させることで実験を行った。実験開始時の最初の選択において、黄および青を選択した個体はなかった。また、黄は全個体において回避される傾向にあり、青も多くの個体において回避された。一方で、多くの個体が赤と緑に対し選好傾向を示した。この結果、黄・緑間では選好性に有意差が見られた。本結果は、黄は防鳥効果が高く青も比較的鳥害予防に活用しやすいと考えられるが、赤と緑は防鳥効果があまり高くない可能性を示唆している。防鳥効果の高い色をより効果的に且つ長期に亘って活用するためには、これを単独で用いるだけでなく、化学忌避剤や威嚇による追い払いといった他の忌避刺激と組み合わせる研究が有効であると考えられる。
- 2013-12-25
著者
-
鈴木 馨
東京農工大学
-
鈴木 友
川崎市夢見ヶ崎動物公園
-
近江谷 知子
横浜市立野毛山動物園
-
上野 安貴
東京農工大学農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
-
東野 晃典
横浜市よこはま動物園
-
高橋 麻耶
横浜市立金沢動物園
関連論文
- 外傷性猫横隔膜ヘルニアの欠損孔をテフロンメッシュを用いて閉鎖した1例
- イヌ乳腺上皮細胞の腫瘍化に伴う重層扁平上皮型サイトケラチンの発現 : 57キロダルトン・I型サイトケラチンは乳腺上皮細胞の悪性転換における分子マーカーとなり得る
- SCIDマウス移植犬乳癌の実験的化学療法と臨床効果の予測(外科学)
- ハスキー犬の血管肉腫に併発した心タンポナーデの1症例
- 鎮静下および全身麻酔下における正常犬の動脈血と後大静脈血間の血液ガス値の比較検討
- 2例のイヌ肥満細胞腫瘍のSCIDマウスにおける増殖および転移
- ネコ腫瘍のSCIDマウスへの異種移植と高腫瘍形成性
- 犬眼臉部腫瘤15例の発生状況と術後経過
- 犬腫瘍のSCIDマウスへの異種移植
- 猫の横隔膜ヘルニア整復術と右側肺全摘出術に併発した胃捻転の一例
- 犬の動脈血と静脈血の血液ガス値をはじめとした各種パラメーターの相関性 : 特に麻酔時(前・中・後)における
- 野鳥救護を目的とした翼骨折の手術方法と回復過程の実験的評価
- 日本産野鳥の骨折の発生状況と予後因子
- 豚胎子における肢骨の成長に関する研究
- 川崎市夢見ヶ崎動物公園における寄生原虫類および蠕虫類の調査
- 日本産野鳥8例の飼育実験による色選好性試験
- 神奈川県横浜市で保護されたアカアシミツユビカモメ Rissa brevirostris の記録