沖縄島に導入された外来純淡水魚類の定着状況および分布パターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1996〜2011年に、沖縄島の266河川において、外来魚類の定着状況と分布パターンを詳細に調査した結果、13科に属する30種1雑種の外来魚類を確認した。このうち、温帯域から熱帯域を含む様々な地域を原産とする合計22種(国外外来種19種、国内外来種4種)が沖縄島の陸水域で繁殖していると判断され、外来魚類の種数は在来魚類(7種)の3倍以上に達していた。繁殖している外来魚類の種数は、20年前のデータと比較して2倍以上に増加していたが、これは1985年以降に18種もの観賞用魚類が相次いで野外へ遺棄され、うち10種が繁殖に成功したことが原因であると考えられた。外来魚類の分布は、各種の出現パターンから4グループに分けられた:極めて分布が広範な種(カワスズメOreochromis mossambicusおよびグッピーPoecilia reticulata)、分布が広範な種(カダヤシGambusia affinisなど4種)、分布が中程度の広さの種(マダラロリカリアPterygoplichthys disjunctivusなど5種)および分布が狭い種(ウォーキングキャットフィッシュClarias batrachusなど20種)。外来魚類の出現頻度と人口密度との間には正の相関が認められ、外来魚類の出現パターンと人間活動との間に密接な関係があることが示唆された。外来魚類は、導入から時間が経過するほど分布を拡大する傾向があったが、その速度は種ごとに異なっていた。特に、日本本土やヨーロッパにおいて極めて侵略的な外来魚類であると考えられているモツゴPseudorasbora parva、オオクチバスMicropterus salmoidesおよびブルーギルLepomis macrochirusの分布拡大が遅く、外来魚類の侵略性が導入された環境により異なることが示唆された。沖縄島の陸水域において新たな外来魚類の導入を阻止するためには、観賞用魚類の野外への遺棄を禁ずる法規制の整備と共に、生物多様性に対する外来生物の脅威について地域住民に啓発していくことが重要である。
- 2013-05-30
著者
-
高田 未来美
琉球大学理学部海洋自然科学科
-
立原 一憲
琉球大学理学部海洋自然科学科
-
立原 一憲
琉球大学理学部
-
石川 哲郎
琉球大学理学部海洋自然科学科:株式会社 沖縄環境科学研究所:(現)宮城県水産技術総合センター気仙沼水産試験場
-
徳永 圭史
琉球大学理学部海洋自然科学科
関連論文
- 沖縄島源河川におけるヨシノボリ属魚類の分布と食性
- 沖縄島に生息する中卵型ヨシノボリ2種の卵内発生および仔稚魚の成長に伴う形態変化
- Multiplex PCRを用いた琉球列島在来フナと移殖フナの簡易判別法
- 沖縄島比地川水系におけるギンブナ Carassius auratus langsdorfii の性比と倍数性
- 沖縄島に水揚げされるニセクロホシフエダイの体長組成と資源評価
- 沖縄島沿岸におけるニセクロホシフエダイ稚魚の出現と形態
- 沖縄島におけるアカメモドキ Psammoperca waigiensis の食性と生息環境
- 沖縄島沿岸におけるニセクロホシフエダイ稚魚の出現と形態
- 沖縄島、宮古島、石垣島および西表島のマングローブ水域における魚類相
- 沖縄島残波におけるデバスズメダイ Chromis viridis の繁殖生態
- 琉球列島におけるフナの分布と生息場所
- Observation of spawning activity in female skipjack tuna in the sea around Japan
- 沖縄島に導入された外来純淡水魚類の定着状況および分布パターン
- 組織学的手法による日本周辺海域におけるカツオ産卵個体の観察