集団での絵本の読み聞かせを通しての自閉症スペクトラム幼児の発達支援 : 共同注意・情動の共有に着目しての実践の分析より(第1部<特集論文>保育と特別支援)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自閉症スペクトラム障害と診断を受けていくような2,3歳の子どもに対する集団での絵本の読み聞かせを通した発達支援の方法について,障害児通園施設における実践を共同注意と情動の共有の視点から分析し明らかにした。子どもの好きなことと絵本を結びつけ,集団で楽しい雰囲気で絵本の読み聞かせを続けていくこと,毎日同じ時間に同じスタイルで読み,わかりやすく,できてほめられて嬉しい場面を集団の中につくり,そばにいる特定の大人と意識的に三項関係をつくり注意や情動を共有できるようにしていくことが重要である。
- 2013-12-25
著者
関連論文
- 広汎性発達障害傾向を持つ子どもの小学校移行期における学校・生活状況と支援ニーズ--「第4回愛知の子ども縦断調査」より
- 幼児期から学童期への移行期における親の子育て状況と不安、支援ニーズ : 「第4回愛知の子ども縦断調査」結果第1報
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- 家庭の経済的ゆとり感と育児不安・育児困難との関連 : 幼児の母親への質問紙調査の分析より
- 子育てネットワークづくりに関する研究(2)
- 子育てネットワークづくりに関する研究(1)
- 小学生の心身の健康状態に関する調査研究--不登校意識との関連を中心に--
- 349 子育てネットワークづくりに関する研究(6) : 幼稚園における子育て支援・預かり保育について
- 348 子育てネットワークづくりに関する研究(5) : 子育てネットワーカーの活動について
- 244 子育てネットワークづくりに関する研究(4) : 保育所における相談活動
- 243 子育てネットワークづくりに関する研究(3) : 保育所におけるサークル支援
- 集団での絵本の読み聞かせを通しての自閉症スペクトラム幼児の発達支援 : 共同注意・情動の共有に着目しての実践の分析より(第1部保育と特別支援)