大規模組織と小規模組織における外国人職員受け入れ担当者の外国人との協働に対する認知 : JETプログラムによる地方自治体の外国人職員の受け入れを事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の組織に外国人が参入する時に生まれる受け入れ担当者の外国人との協働に対する認知を明らかにし、それをその組織の規模との関係において学習論的視点から論考することが、本研究の目的である。対象となっだのは、JETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Programme)を通じ日本の地方自治体で働く外国人職員(CIR)の受け入れ担当者である。本研究では、質問紙調査法を用い、検証的因子分析が実施された。担当者の所属する組織が、大規模(県庁・政令指定都市の市役所)であるか、小規模(町村役場・人口10万人未満の市役所)であるかによって認知の構造がどのように違い、また同じなのかを比較検討した。その結果、共通するのは、職務遂行に関わる3つの構成概念が相互に強く連関して認知されることであった。大規模組織の担当者においては、組織がCIR活用の体制を整備することと、文化的違いに対する自己の準拠枠を再検討することとの間に特に強い関係があること、小規模組織の担当者においては、CIRの文化や言語を体系的に学ぶ、CIRと交流し会話の中で尋ねる、自己の準拠枠を再検討する、の3点が相互に連結して認知されること、が特有な認知として示された。異文化接触における協働に関する学習的課題が、組織と担当者のレベルで検討された。
- 多文化関係学会の論文
多文化関係学会 | 論文
- 外国人青年がホスト社会にもたらす気づき : 表現活動における発話分析
- インターネットを活用した異文化間の協働を促す学習環境デザイン : 実践共同体の組織化の視座から
- 多文化環境下における日本人大学生の異文化葛藤への対応 : AUC-GS学習モデルに基づく類型の探索
- 鯨祭祀のありかたからみえる地域社会の鯨観 : 豊後水道海域と和歌山県太地町の鯨祭祀を比較して
- 異文化理解の授業における高校生の学び : 肯定的な自己像の構築