特別養護老人ホームでの介護の目的に合わせたアセスメントツールの開発 : 特別養護老人ホームの介護職が導き出す観察視点D.R.I.P.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[目的]特別養護老人ホーム(特養)の介護職が行う専門的視点・配慮を伴った介護行為のもととなる観察視点を明らかにし,特養での介護の目的に合わせたアセスメントツールを開発するための基礎資料とする.[方法]東京都内の特養に勤務する,介護福祉士の資格をもつ介護職199人(有効回答率69.3%)のデータを分析の対象とした.「食事」「排泄」「移動」「入浴」「着替え」「身だしなみ」「余暇活動」の7場面において介護職として観察していることについて自由記述で回答を求め,介護職の観察項目を同じ視点から観察していると考えられるものにカテゴリー化した.[結果]介護職の観察項目は,「尊厳(dignity)的観察」「リスク(risk)回避的観察」「自立(independence)支援的観察」「身体(physical)的観察」の4つの視点(D.RI.P.の視点)に分類することができた.[結論]特養の介護職が行っている介護行為は,D.RI.P.の視点からの観察項目に基づいて行われている可能性があることが示唆された.
- 2013-10-01
著者
-
佐藤 富士子
大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科人間福祉学専攻
-
是枝 祥子
大妻女子大学 人間関係学部
-
青柳 佳子
大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科介護福祉学専攻
-
佐々木 宰
大妻女子大学人間福祉学科介護福祉学専攻
-
佐々木 宰
大妻女子大学人間関係学部
-
篠崎 良勝
八戸学院大学人間健康学部
-
青柳 佳子
目白大学短期大学部
-
佐藤 富士子
大妻女子大学人間関係学部
-
浦尾 和江
田園調布学園大学人間福祉学部
-
嶋田 美津江
浦和大学短期大学部
-
是枝 祥子
大妻女子大学
関連論文
- 介護過程におけるアセスメント(第7回)糖尿病で人工透析をしている品川大輔さんへのアセスメント--食事、水分、服薬の援助
- 介護過程におけるアセスメント(第4回)介護場面でみられる「食事介助」「口腔ケア」「つめ切り」に関するアセスメントの実際
- 実践から学ぶ! 介護過程(第11回)脱水・栄養不足の状態の解消をめざす高橋さんの介護過程
- 老人福祉施設に勤務する新任看護師の施設内ヒヤリハットについて
- 実践から学ぶ! 介護過程(第9回)帰宅願望が強く見守りが必要な認知症の坂井さんの介護過程
- 介護提供における生活の考え方と援助の基本
- 訪問介護員養成研修と求められている介護内容についての一考察
- 介護の概念を通して介護福祉士の専門性の一考察 : 介護業務から医療行為を考える
- 介護福祉学における思考過程に求められる概念について その2
- 介護福祉学における思考過程に求められる概念について その1
- 訪問介護の専門性についての一考察
- 介護記録の観察のポイントについての一考察
- シンポジウム これからの福祉人材の確保・育成のあり方 (新・福祉システム(PART12)社会福祉を担う人材とは--その専門性、人材確保・育成策を考える 平成19年度社会福祉トップセミナー報告)
- 在宅介護業を取り巻く現状と課題 (特集 業界の現状と人材育成の課題)
- 生活を支援する介護 (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムA 看護と介護の異同)
- 介護現場はリスクがいっぱい (特集 介護現場のリスクマネジメント)
- 心理的負担を感じさせないケア--援助者としての技術と気づかい (特集 高齢者のこころのケア)
- ホームヘルパーの質の向上を考える (第1特集 事業者責任とサービス提供者の養成)
- 対談 伝わる、伝える介護記録とは (特集 だれもが共有できる記録を書こう)
- 介護福祉士「資格取得時の到達目標」からみた介護技術講習会の課題
- 介護技術講習会の受講者の質向上に関する実態と課題
- 基礎教育にある学生の介護の専門性についての職業意識
- 四年制大学における介護福祉士基礎教育が卒後の実践にもたらす効果と課題
- 座談会 現任者研修はどうあるべきか 130時間たらずの研修では介護現場に出るのはムリ 資格はスタートラインであって継続的な研修が不可欠 (第2特集 介護にも「研修の時代」が来た!--ヘルパーの質向上に秘策はあるか)
- 実践から学ぶ! 介護過程(第3回)自立心の強い星野さんの介護課程
- 座談会 (特集 福祉改革のなかで福祉専門職を検証する)
- 座談会 「クレームをいかに生かしていくか--利用者満足とサービスアップの手段として」 (特集 誰も避けては通れない…だからクレームを生かせ)
- 介護福祉士養成校の現状と課題 大学において介護福祉士を養成することの意義とは (特集 社会福祉士・介護福祉士の新カリキュラム、始動)
- 介護の概念を通して介護福祉士の専門性の一考察について : 介護教育における介護過程の展開を通して
- 重度心身障害児・者における介護福祉士に求められるもの
- 介護の独自性について : 歴史・教育の視点から看護と比較して
- 介護過程におけるアセスメント(第10回)施設で暮らす、認知症の戸田マサさんへのアセスメント--生活場面でのコミュニケーション
- 介護職員のための根拠に基づいた記録の書き方 (特集 介護記録の重要性)
- 介護福祉士キャリアアップ誌上セミナー(第7回)コミュニケーション技術の応用的な展開
- 特別養護老人ホームの食事介助場面に必要な介護職の観察視点の傾向
- 実践から学ぶ! 介護過程(第7回)トイレでの排泄をめざす高木さんへの介護過程
- 実践から学ぶ! 介護過程(第5回)不安定な状態の解消をめざす神田さんの介護過程
- 介護福祉士のためのキャリアアップ講座(第28回)利用者の全人生、尊厳の実践的理解と展開
- 鼎談 医療行為に対する現場の認識と課題--その人らしい暮らしに最期まで寄り添う (特集 福祉サービスと「医療行為」)
- その人らしい生活を支援する介護過程(第10回)施設で終末期を過ごす青田さんの介護過程(1)アセスメントから介護計画
- 介護の専門性と記録 (特集 記録をケアの向上に活かそう)
- その人らしい生活を支媛する介護過程(第6回)施設で暮らす重度認知症の吉川さんの介護過程(2)介護サービスの提供とその記録
- その人らしい生活を支援する介護過程(第2回)一見するとあまり介護の必要性が感じられない高松久子さんの介護過程(1)アセスメントから介護計画
- 対談 介護福祉士法の改正と求められる介護福祉士像 (特集 介護福祉士はどう変わるのか)
- 座談会 ホームヘルプの現場 (特集 あなたはどこで働く? 変わる仕事、広がる職場)
- ケアマネジャーのための事例研究(9)ニーズ分かってもサービスに結びつかない・・・「アセスメントだけでは理解できない部分」を意識し続けることが大切
- 介護福祉士の立場から (特集 ケアマネジメント) -- (それぞれの立場からみたケアマネジメント)
- 「介護福祉学」の構築に向けて : 実践で培ってきたことを基盤に
- 特別養護老人ホームにおける介護職員の「主体性」意識に関する予備的研究
- 特別養護老人ホームにおいて本人が終末期を生ききる課題
- ソーシャルワーク実践の理論化技法の開発に関する研究
- 韓国における老人長期療養保険制度と療養保護士の課題について
- 介護福祉士の「振り返り」技術に関する研究
- 特別養護老人ホームでの介護の目的に合わせたアセスメントツールの開発 : 特別養護老人ホームの介護職が導き出す観察視点D.R.I.P.
- 「尊厳を支える介護」に対する介護職員のイメージとその実践内容