深部温度計による生体計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for the core temperature measurement from the body surface proposed by Fox and Solman (1971) was modified and applied to human subjects. This method measures the core temperature by creating a zone of zero heat-flow from the probe on the skin to the core. Deep body temperatures obtained with the transcutaneous probe were compared with rectal temperatures in 15 subjects (13 adults and 2 children). The subjects were lying on bed at an ambient temperature of 25℃, and transcutaneous probe was placed on the occipital region with a hair band. Rectal temperature was measured by a thermistor inserted about 80mm in the anal sphincter. In a few subjects, a thermocouple was inserted into the biceps muscle with an almost fixed elbow joint position to compare the muscle temperatures by direct and transcutaneous measurement. The mean rectal temperature was 36.77℃ and mean transcutaneous deep body temperature was 36.68℃. The correlation coefficient was 0.91. During the muscle exercise, the direct and the transcutaneous muscle temperature increased rapidly, but there was a slight difference between two measurements. The maximum transcutaneous probe temperature was lower by about 0.15℃ than the maximum muscle temperature measured by a thermocouple. In clinical application, we tried to measure deep body temperature continuously at various part of the body by attaching the transcutaneous probe to the patient's forehead (F), chestwall (D), palm (P) and heel (H). The deep body temperature at the central parts (at F and C) were found to be steady but peripheral ones (at P and H) were labile and showed rhythmic changes mostly in early morning. Forehead deep body temperature always highest among the transcutaneous measurements and was nearest to the central blood temperature measured during the cardiac catheterization. The results of simultaneous measurement with blood flow rate by electrical plethysmography at the human forearm showed that the deep body temperature well reflected the blood flow rate at the core muscle at the monitored site.
- 人間-生活環境系学会の論文
- 1978-12-08
著者
関連論文
- 2C1-2 すべり外乱に対する歩行時反射の位相依存性(2C1 OS:認知ロボティクス1)
- 1年間の介入指導に伴う睡眠,運動,体重からの家庭血圧変動要因の推定
- 漸増する水平外乱刺激に対する姿勢応答
- 角速度を用いた水平外乱刺激時の姿勢応答の計測(生体医工学シンポジウム2007)
- 高齢者における杖歩行時の歩数計測法の開発
- パワーアシスト歩行支援機の高齢者歩行訓練における評価
- 1591 脳卒中片麻痺者の有酸素運動におけるバイタルサインの変化に関する検討 : トレーニング用マシンを用いて(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 心臓Pacemakingにおける心電図(第1報)
- 快適なマットレスの開発 : 寝心地の評価に関する検討
- 深部体温計を用いた腹水再注入時の監視(日本医用サーモグラフィ研究会)
- 深部温度計による乳癌補助診断法(日本医用サーモグラフィ研究会)
- 高齢者生活作業支援システムの開発と作業療法による評価
- 660 脳卒中片麻痺者におけるADLレベル別の定常負荷でのエネルギー代謝の検討 : 呼気ガス分析を用いて(神経系理学療法X)
- 657 近赤外分光法を用いたストレッチおよび抵抗運動後の筋酸素動態の比較(理学療法基礎系X)
- 高齢者に対応した歩数カウントアルゴリズムの開発
- 脳卒中片麻痺者におけるTimed up and Go Testの動作フェーズの検出に関する検討
- 1538 脳卒中片麻痺者の下腿三頭筋血中ヘモグロビン量の比較 : 近赤外分光計を用いて(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ホームヘルパー支援システムにおける介護データ入力インタフェースの検討
- 近赤外瞬時差分分光法による非観血的血糖計測のための多変量校正モデルの検討
- 666 立脚相での足底刺激が高齢者の歩行に与える影響(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 480 近赤外分光計を用いたストレッチと抵抗運動後の筋血流量の比較(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 815 デイサービス利用者における10m歩行速度、Timed up & go testの関連について(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 813 加速度計による片麻痺歩行の評価 : 加速度と減速度の出力に着目して(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 772 要介護高齢者におけるバランストレーニング機器の開発と試用(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者用電動アシスト歩行支援機の開発
- 777 要介護度の違いによる通所リハビリテーション利用者の心拍数変動の評価(生活環境支援系理学療法20)
- 介護施設での歩行支援ロボットの評価(生活を快適にする技術)
- ユーザインタフェイスとしての絵文字認証の検討
- 89.跳躍による小児の運動負荷法の開発 : 運動生理学的研究I
- 7.加速度計測による跳躍の機械的評価とエネルギ代謝量 : 運動生理学的研究I
- 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について : 足圧計による計測と転倒の検討
- 1037 足圧計測による転倒経験のある脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について(理学療法基礎系48)
- 脳卒中片麻痺患者の転倒因子の検討
- 加速度センサを用いたパーキンソン病患者における歩行障害の評価
- 305 動的座位刺激装置を用いた脳卒中片麻痺患者の身体反応の変化 : 加速度計測からの検討(神経系理学療法13)
- 脳卒中片麻痺者における乗用車と車いす間の移乗動作の検討 : 左右片麻痺間での比較
- 普及型乗馬シミュレータを用いた在宅リハビリテーションシステムの開発
- 脳卒中片麻痺患者における乗用車への移乗動作の検討 第2報 : 3軸加速度センサを用いた試み
- メモリアシストシステムを利用したトイレ動作評価とシステムの有用性について
- 深部温度長時間記録の一評価法(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 949 重心動揺から評価した歩行の自立度(理学療法基礎系42)
- 567 脳卒中片麻痺患者における乗馬シミュレータ導入後の重心動揺について(神経系理学療法19)
- 501 脳血管障害者における転倒経験者の周波数解析(神経系理学療法13)
- デイケア利用者における社会生活継続因子の検討
- 色素希釈法により心拍出量, 平均循環時間を求める新しい算定式
- フットレストの高さが車いす駆動に及ぼす影響について
- (47)多孔性生体材料を用いた超微細管粘度計測装置の開発
- 6.EEG BFT小型装置の改良(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 支援機器開発の現状とOTの役割
- スウェーデンにおける健康管理のための情報技術の現状 : その問題点と可能性
- リハビリテーション訓練への支援機器の開発と臨床応用
- 訪問リハビリテーションにおける在宅生体情報管理システムの開発
- 快適性の評価に関する一考察 : MEGを用いた検討
- 脳卒中片麻痺者による床面完全収納型昇降ベッドの有効性に関する検討
- 浴槽内心電計と無線型加速度センサを併用した入浴事故検知システムの開発
- 329 床面の違いによる装具歩行への影響(第2報) : 足圧センサ(F-SCAN)による検討(理学療法基礎系24)
- 高齢者のための支援機器開発の現状と課題(平成15年度北陸支部大会抄録)
- 快と不快の定量評価に関する検討
- 退院を希望する統合失調症患者が抱く生活上のニード
- 高齢者の自立のための支援機器 : 身体拘束廃止と支援機器の役割
- ウェアラブルモーションセンサを用いた片麻痺患者における歩行自立度の定量化
- 歩行中の光電脈波計に関する計測部位と計測光の比較
- 嫌気性代謝閾値を指標としたインターバルトレーニングにおけるプロトコルの検討
- 認知症高齢者にタッチパネルを用いた神経心理学的検査の試み
- 転倒エアバッグのための転倒検出方法の検討
- 反射形光電脈波計の位置依存性 : 異なる計測光, 部位における近傍2点間の信号出力の比較
- 心臓リハビリテーションにおけるインターバルトレーニングと持久トレーニング中の自律神経活動の比較検討
- 光電脈波計における装着圧と体動アーチファクトの関係
- ワイヤレスモーションセンサによる健常高齢者と要支援者における下肢運動機能の評価
- 深部温度計による生体計測
- 音響負荷の蝸牛に対する影響