東日本大震災における新聞社のツイッターの取り組み状況の差異とその要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東日本大震災では,利用者が増加しているソーシャルメディアを通じて被害状況が発信された。災害時における情報発信はマスメディアの重要な役割であり,ソーシャルメディアへの情報提供の必要性も高まっている。しかしながら,東日本大震災時に新聞社がソーシャルメディアをどのように利用して読者に情報を届けたのかは十分に明らかになっていない。本研究では,東日本大震災における新聞社のTwitter利用を比較して調査し,取り組み状況の差異と要因について考察を行った。全国紙5社と被災地にある地方紙4社を対象にTwitterのフォロワー数,担当部門や運用方法などの聞き取り調査を行った。その結果,Twitterのフォロワー数に違いが見られた。その要因は新聞社の規模ではなく,日頃からの運用実績と業務に含まれているか否かによるものであった。紙面とソーシャルメディアを連携して情報発信するという新たな取り組みが見られる一方で,記者との連携が不足したことで十分な情報発信ができていないという課題が明らかになった。今後もソーシャルメディアの利用者は増加していくことが予想される。新聞社が災害時にソーシャルメディアに情報を発信するためには,日頃からの運用と業務の位置付けを明確にし,あらゆるメディアを通じて情報を発信するという意識を組織全体が共有する必要がある。
- 2013-06-30
著者
関連論文
- eコミュニティによるソーシャル・キャピタルの構築
- こうすれば市民に伝わる! 多様化する自治体広報と求められる戦略発想 (スキルアップ特集 "相手に伝わる"仕事術)
- Webを活用した自治体広報の可能性 (特集 自治体における広報戦略)
- 更生保護と行政広報
- 受賞の感想 日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞への感謝として (第5回日本広報学会賞)
- 大規模震災時における的確な情報流通を可能とするマスメディア・ソーシャルメディア連携の可能性と課題 (大震災・原発報道を検証 メディアは役割を果たしたのか : 新聞通信調査会委託研究を中間報告)
- 座談会 東海大生と駅前商店街がコラボレート 地域情報発信ブログの舞台裏 (特集 不滅の商店街のヒ・ミ・ツ)
- 街づくりに参加するための「物語」をいかに提供するか : インタビュー 東海大学文学部広報メディア学科教授 河井孝仁氏 (巻頭特集 住みたくなる、訪れたくなる街をつくる シティプロモーション)
- シティ・プロモーションから考える地域のメディア (参加を実感できるまちづくり : オープンな情報共有と地域ガバナンス)
- 参加を実感できるまちづくり : オープンな情報共有と地域ガバナンス
- 参加を実感できるまちづくり : オープンな情報共有と地域ガバナンス
- 地域活性化に挑む管理職--何が求められるのか? (自治体ひとづくり読本) -- (地域をつくる、地域をまもる)
- シティプロモーションとwebサイト : eコミュニティしまだを事例に(地域社会の情報ネットワークとガバナンス)
- 広報講座(11)「伝える」広報から「伝わる」広報へ(最終回)
- 1 東日本大震災におけるソーシャルメディアを利用した情報流通の特徴(III-4 災害情,セッションIII,自由報告)
- 2 東日本大震災における各新聞社のツイッター利用の差異(II-4 メディア・情報行動(SNS)2.セッションII,自由報告)
- シティプロモーションの現在
- 2 東日本大震災における域外避難者への情報保障(III-4 災害情,セッションIII,自由報告)
- 広報講座(10)「伝える」広報から「伝わる」広報へ(4)どのように伝えるのか(2)
- 広報講座(9)「伝える」広報から「伝わる」広報へ(3)どのように伝えるのか
- 広報講座(8)「伝える」広報から「伝わる」広報へ(2)誰に伝えるのか
- 広報講座(7)「伝える」広報から「伝わる」広報へ
- 東日本大震災における新聞社のツイッターの取り組み状況の差異とその要因
- 自治体政策形成における行政広報の役割 (自治体政策づくり読本)
- 自治体議会広報の現状と課題
- 公共コミュニケーションにおける地域協働の可能性