ソーシャルワークにおけるアセスメント : 研修プログラム開発の枠組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソーシャルワークにおけるアセスメント概念を, 先行研究を通して整理した. アセスメントは, ソーシャルワーカー主導でクライエントの問題を把握する情報収集と分析のプロセスとされていた. しかし徐々に, 問題に焦点を絞るのではなく, クライエントの置かれている状況を, クライエントと共に理解していくことを指すように変化してきている. また, アセスメントプロセスについてモデルを提示した. すなわち, ソーシャルワークプロセスの中に, 情報収集 → アセスメントという段階があるのではなく, ソーシャルワークの全プロセスを通じて, アセスメント/リアセスメントという循環がクライエントとの協働でなされているというものである.以上を踏まえて, 研修プログラム開発を目指したアセスメントプロセスの操作定義を, 「クライエントとワーカー, そして周囲の状況を, ワーカーとクライエント双方が理解するためになされる, 情報収集と分析のプロセスであり, ワーカーは専門的価値に基づき知識を導出し, クライエントは固有の経験知に基づき, 協働して目の前の現実を解釈し共有するプロセスである」 とした.ニーズ主導アセスメントプロセスを, 交換モデルで展開するための, ソーシャルワーカーのスキル向上を目指すプログラム開発のために, さらにアセスメントスキルを明らかにすることが今後の課題である.
- 2013-09-30
著者
関連論文
- 精神保健福祉領域におけるワーカー-クライエント関係に影響する精神保健福祉士のアイデンティティと対象者観--項目反応理論による量的調査
- 精神科病院に所属する多専門職の役割認識とクライエントとの関係性:テキストマイニングによる分析
- 精神科ソーシャルワーカーの実践を支える要素--ベテランPSWのインタビュー調査より
- 精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカー-クライエント関係に関する実証研究 : 「ソーシャルワーカーの自己規定」「対象者観」「関係性」概念を用いて
- 精神保健福祉領域における実践に影響するソーシャルワーカー-クライエント関係--項目反応理論を用いた量的調査
- 職種の役割と多職種間連携 (特集 精神障害リハビリテーションの境界を広げる)
- 精神科ソーシャルワーカーと精神障害当事者との関係性 : ベテランPSWのインタビュー調査より(高田眞治名誉教授追悼号)
- 精神科ソーシャルワークの歴史的背景と現状 (特集:岐路にある障害者ソーシャルワーク)
- 精神科ソーシャルワーカーとクライエントとのあるべき関係性 : ソーシャルワークの価値、クライエントの期待、精神障害者福祉領域の固有性を鑑みて
- 地域生活支援センター「ちのくらぶ」--1年の歩みを振り返って (特集 地域精神医療と精神障害者地域生活支援センター)
- 精神障害者福祉実践におけるエンパワメント
- 障害者自立支援法に関する意識分析
- 精神障害当事者から求められる精神科ソーシャルワーカーのあり方と当事者との関係性--当事者を対象としたフォーカスグループインタビューより
- 地域における生活支援センターの機能 (特集 精神障害者の地域生活支援--在宅福祉サービスの充実と市町村の役割)
- 職員奮闘記(9)地域生活支援センター「ちのくらぶ」と私
- ソーシャルワーク関係 : ソーシャルワーカーと精神障害当事者(書評りぷらい)
- ソーシャルワークにおけるアセスメント : 研修プログラム開発の枠組み