W3-2 膠原病 : 肺病変からのアプローチ(ワークショップ3 膠原病-臓器病変別アプローチ-,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2012-10-25
著者
-
西山 理
公立陶生病院 中央リハビリテーション部
-
西山 理
近畿大学医学部付属病院呼吸器・アレルギー内科
-
東田 有智
近畿大学医学部付属病院呼吸器・アレルギー内科
-
西山 理
近畿大学医学部
-
東田 有智
近畿大学医学部
関連論文
- 796 外来呼吸リハビリテーションを継続中のCOPD患者における経年的変化の検討(内部障害系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 524 運動療法による間質性肺炎患者の運動耐容能評価の反応性(内部障害系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐容能に対する高強度の運動療法の長期効果
- 585 COPD患者の外来呼吸リハビリテーションにおける有用性の年齢別検討(内部障害系理学療法15)
- 584 COPD患者における呼吸リハビリテーションの急性増悪に対する影響(内部障害系理学療法15)
- MS12-3 組織学的にDADを認めたPM/DMにともなう間質性肺炎の臨床的検討 : AIPとの比較(自己免疫と免疫不全,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 進行非小細胞肺癌に対するCarboplatin+Weekly Paclitaxel+COX-2阻害薬(Meloxicam)併用療法の有効性および安全性の検討
- P7-2 進行非小細胞肺癌に対するPaclitaxel+Carboplatin+COX-2阻害薬(Meloxicam)併用療法(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法1)
- 108 気管支喘息発作時に対するβ_2刺激薬の反復投与の効果(気管支喘息-治療4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-1 高齢者喘息の治療効果(MS7 気管支喘息の治療2,ミニシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-8 非特異性間質性肺炎症例におけるUCTDの意義(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性肺炎の急性増悪との関連から(第22回日本肺癌学会肺癌ワークショップ)
- P-472 非小細胞肺癌におけるErlotinibの使用経験(分子標的治療6,第49回日本肺癌学会総会号)
- P221 気管支喘息患者に対する新規吸入ステロイド療法としてのシクレソニドの効果(気管支喘息治療2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-6 固定した閉塞性障害のある気管支喘息症例の臨床的検討(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 22.癌性胸膜炎に対しOK-432による胸膜癒着術後,急性肺傷害を合併した2例(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- P-149 当院外来化学療法室における肺癌化学療法の現状(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- MS11-2 吸入ステロイド療法の再考 : 高用量よりのステップダウンの長期予後(気管支喘息-治療II,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-7 外科的肺生検にて診断された急速進行性の膠原病関連間質性肺炎の検討(膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 原発性肺クリプトコッカス症の臨床的検討
- P108 喘息のコントロール状況に及ぼす因子の検討(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-6 GINA2006による喘息の治療ステップとコントロール状況の検討(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-3 膠原病性NSIPと特発性NSIPおよびIPF/UIPとの比較検討(膠原病の肺合併症, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 21. 術前化学療法でCRを得た肺癌の1例(第90回 日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- 11. 小細胞肺癌とS状結腸癌の同時性重複癌の1例(第90回 日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- 14.食道癌術後肺瘻による繰り返す感染に対し,EWSによる気管支充填術を施行した1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 運動誘発性低酸素血症を認めない慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐容能に対する酸素投与の影響
- 特発性肺線維症患者の最大酸素摂取量および6分間歩行距離に関与する諸指標の検討
- 間質性肺炎患者における外来呼吸リハビリテーションの有効性 : 対照群との比較において
- P18 ロイコトリエン受容体の遺伝子多型とモンテルカストの効果との関連(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 21.化学療法にて改善した癌性リンパ管症の1例(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 5.ステント留置により予後延長が可能であった小細胞肺癌の1例(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- High frequency oscillatory ventilation (HFOV) が有効であったARDSの1例
- びまん性肺疾患に対する外科的肺生検の検討 : 合併症, 診断効率と早期死亡について
- 349 気管支喘息に対する高用量吸入ステロイドstep down法 : サルメテロールまたはプランルカスト併用療法の比較(気管支喘息-治療9,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 273 気管支喘息のコントロール : コントロール不良例の背景は?(気管支喘息-治療8,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 51 外科的肺生検を施行したMPO-ANCA陽性肺疾患症例の検討(膠原病と類縁疾患1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20 気管支喘息のコントロールの評価法の検討(気管支喘息-管理1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 化学療法を施行したIV期非小細胞肺癌における Quality of Life
- 禁煙にて軽快を示した肋骨原発 Langerhans cell histiocytosis の1例
- 298 吸入ステロイド療法中の気管支喘息患者における救急外来受診に関する因子の検討(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 384 慢性気管支喘息における非可逆性気道閉塞とHealth-Related Quality of Life(HRQL)の関連について
- 369 吸入ステロイド療法導入時期と気道過敏性
- 15.胸郭内病変に対するCT-fluoroscopic biopsyの経験 : 第72回日本肺癌学会中部支部会
- 気管支喘息における非可逆的気道閉塞について : 入院症例の検討から
- 602 喘息発作におけるβ_2刺激薬の吸入療法の効果
- 非小細胞肺がんにおけるGefitinibのQOLに対する効果
- 28.当院における外来化学療法室の立ち上げと現状(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 18.3-rd line chemotherapyが著効した高齢者肺癌の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 100 気管支喘息患者に対する高用量吸入ステロイド+併用療法の効果 : サルメテロールとプランルカストの比較
- 5. 当院におけるgefitinib 6ヶ月以上投与例の検討(第86回日本肺癌学会中部肺癌学会, 支部活動)
- 127 NSIP症例におけるシクロスポリンA療法の検討
- 452. 慢性閉塞性肺疾患患者に対する外来呼吸リハビリテーションの有効性
- 265 気管支喘息発症早期症例における吸入ステロイド療法の気道過敏性に対する影響
- 263 当院におけるNear Fatal Asthma(NFA)の既往を有する気管支喘息患者の予後検討
- 67 外来での気管支喘息患者におけるHRQL(Health-Related Quality of Life)の評価
- 64 慢性喘息患者のピークフロー個人最良値の評価 : 不可逆的気道閉塞との関連性
- 399 気管支喘息と非可逆的気道閉塞 : 入院症例の検討から
- 47 当院外来における気管支喘息患者の管理状況の検討
- 22 気管支喘息発作時の尿中leukotriene E4, 尿中11-dehydro TXB2および尿中NO_xの測定
- 26. 当院におけるGefitinibに伴う急性肺傷害症例の検討(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 23. IV期非小細胞肺癌に対する化学療法(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 17. 悪性胸膜中皮腫4例の経験(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 当院における気管支喘息重積発作に対する非侵襲的陽圧換気法(NPPV)施行例の検討
- 気管支喘息患者に対する高用量フルチカゾン(FP)新規導入による気道過敏性への効果
- 症例2.気道内にポリープを呈した子宮肉腫肺転移の1例(第25回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P6-35 gefitinibによる急性肺傷害症例の予後(ポスター総括6 : 内科1 合併症)
- 20 気管支喘息患者に対する高用量吸入ステロイド療法(step down法)の効果 : フルチカゾンとブデソニドの比較
- 220 気管支喘息患者の肺機能,気道過敏性,健康関連QOLに対する吸入ブデゾニド新規導入の効果
- 切除不能非小細胞肺癌長期生存例の検討(25 予後因子1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 300 気管支喘息患者における高用量吸入ステロイド療法(step down法)の末梢気道に対する効果の検討
- P7-49 IV期非小細胞肺癌患者に対する2nd line治療の効果 : 1st line化学療法の効果との関係(ポスター総括7 : 内科2 Poor risk症例の化学療法)
- 間質性肺炎を合併した肺癌症例に対する治療戦略(間質性肺疾患を合併した肺癌症例の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 391 外科的肺生検により診断した膠原病による間質性肺炎症例における予後因子の検討(膠原病と類縁疾患(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 吸入ステロイド療法と健康関連QOL(11 気管支喘息のQOL, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 299 吸入ステロイド療法下の気管支喘息患者における末梢気道閉塞
- 402 気管支喘息と健康関連QOL : SQRQを用いた検討
- 56 喘息増悪に対する治療におけるsalmeterolおよびtulobuterol patchの追加効果
- IV期非小細胞肺癌患者の健康関連QOL : 化学療法および予後との関係
- 成人喘息のEarly intervention : 吸入ステロイド療法を中心に(イブニングシンポジウム11 吸入ステロイドについて : Early intervention)
- QOLからみた望まれる喘息治療とは(シンポジウム9 望まれる喘息治療とは)
- 難治性喘息の診断と治療-Overview(イブニングシンポジウム8 難治性喘息の理解と対策)
- 気管支喘息患者における喫煙の影響
- 気管支喘息患者の肺機能,気管過敏性,健康関連QOLに対する高用量フルチカゾン新規導入の効果
- 喘息急性増悪に対するmontelukastの追加効果に関する検討
- 喘息患者に対するsalmeterolとtulobuterol patchの効果
- 市中肺炎入院症例に対する PORT prediction rule によるリスク分類の有用性 : DRSPとの関係を含めて
- 401 間質性肺炎におけるシクロスポリンA併用療法の治療成績
- 23 気管支喘息患者の気道過敏性,健康関連QOLに対する高用量フルチカゾン(FP)新規導入の効果
- 23.化学療法が奏効した癌性リンパ管症合併肺腺癌の1例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- 30 気管支喘息患者の気道過敏性に対するフルチカゾン(FP)導入の効果
- 29 気管支喘息患者におけるフルチカゾン(FP)早期導入群と遅延群についての検討目的
- 4 難治化させないための治療 : 吸入ステロイド薬:成人(気管支喘息の難治化 : 薬物治療とEarly Intervention)
- 症例2 診断に苦慮した中心型, Typicalカルチノイドの1例
- 海外と国内の調査票の得失 (特集 アレルギー疾患におけるQOL評価) -- (気管支喘息のQOL評価)
- 治験の対象となる症例の選定 (特集 アレルギー疾患の臨床研究(1)内科,小児科) -- (内科)
- P026 成人喘息患者における吸入ステロイド薬アドヒアランスと心身症との関係(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P158 外来咳嗽患者の咳喘息・喘息と気道感染症の関連の検討(感染,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例報告 呼吸リハビリテーションと非侵襲的陽圧換気療法が奏効し酸素療法から離脱できた脊椎後側彎症の1例
- 6.気管支内腔に病変を認めたB cell lymphomaの1例(第91回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)