A301 FASTEX期間中に観測された冬季海洋上の寒冷前線の数値実験(降水システムII,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-09-30
著者
関連論文
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- P103 オホーツク海沿岸帯状雲の特徴と分類
- P411 「オホーツク海沿岸帯状雲」のレーダーエコー特性(1)
- P141 オホーツク海沿岸に設置した2台のXバンドドップラーレーダを用いた海氷と雪雲の観測(2)
- P370 北海道オホーツク海側に発生する大気波動の解析 : 紋別に設置したXバンドドップラーレーダーによる観測
- P126 紋別に設置したドップラーレーダーを用いたオホーツク海沿岸の大気-海氷相互作用の観測
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- B109 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動および海上における再発達について : HARIMAU2006観測結果(熱帯大気)
- D452 インドネシアスマトラ島におけるHARIMAU2006集中観測結果(概要)(熱帯大気)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- C154 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観則結果第2報(熱帯大気)
- B110 インドネシア・スマトラ島におけるHARIMAU2007集中観測結果(熱帯大気)
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- D103 寒気吹き出し時に日本海北部に発生する太い筋雲の形成メカニズム(降水システムI)
- C201 日本海北部に発生する太い筋雲の維持過程(降水システムII)
- P418 冬季北海道西岸の日本海上で特に発達する筋雲の気流構造
- 北海道西岸沖に発生する筋状降雪雲の発生における風上地形の影響について
- P408 長崎市池島における風と波と鳥の観測(WINPOD-L)(その1) : 観測概要と途中経過(ポスターセッション)
- D405 ドップラーレーダーデータを用いた渦状降雪雲の運動エネルギー収支解析(降雪)
- 大きな水平シアー流中に発生した渦状エコーの3次元構造
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- 宮古島で観測された寒冷前線と局地前線との併合過程
- 1999年5月27日に宮古島近海に発生した竜巻のデュアルドップラー観測
- 石狩湾にできた小規模渦状擾乱の発生、発達機構
- P362 スマトラ島で観測した突風現象について : Xバンドドップラーレーダーによる観測
- 石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
- B103 寒冷前線降雨帯のコア-ギャップ構造の成因に関する数値実験(3)(降水システムI)
- C205 寒冷前線降雨帯のコア-ギャップ構造の成因に関する数値実験(2)(降水システムII)
- C204 寒冷前線降雨帯のコア-ギャップ構造の成因に関する数値実験(降水システムII)
- C301 HARIMAU2006期間中に西スマトラで観測された対流システムに伴う突風現象(熱帯大気,一般口頭発表)
- A311 寒冷前線上の水平シア不安定に対する局所的鉛直シアの影響(降水システムIII,一般口頭発表)
- 北海道西岸沖に形成される層雲の空白域に及ぼす地形効果
- 石狩湾上に発生した小規模渦状擾乱の数値実験
- ドップラーレーダーによる, 雲対流系が大規模大気に及ぼす熱力学的影響の解析
- リトリーバル法を用いた熱帯対流システムの熱力学構造の解析
- 3次元ドップライダー観測データに基づいた洋上風車の最適配置
- A301 FASTEX期間中に観測された冬季海洋上の寒冷前線の数値実験(降水システムII,口頭発表)