明治前期における笑い論の受容と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治期における諸学問の成立の背景は、すでに各領域から十分な考察がなされ、学問の受容と展開の歴史が明らかにされている。滑稽的な内容としての笑いではなく、笑いを科学的に論じる研究も明治期から本格的に取り組まれるが、笑いは一学問領域で扱われるべきものではなく、おかしみの笑いではない笑いの研究の歴史については、ほとんど取り組まれていないのが現状である。 本稿では、西欧近代思想に基づく笑い論が、明治20年代までの、近代化途上にある日本で受容され、展開する過程を、人物の交流関係も手がかりとして考察する。明治20年代までには、娯楽文化以外で笑いが注目され、滑稽の分析としての笑い論が展開する。日本での科学的な笑いの考察は、まず自由民権運動での演説の技術と関わった。20年代には、西欧近代思想を学んだ帝国大学卒業生たちの、領域を超えた交際を中心に、本格的な笑いの科学的な研究が発足し、日本の近代化の流れとともに笑いが論じられた。
- 2011-09-30
著者
関連論文
- 明治期「笑い」関連文献目録
- 明治後期の西洋ジョークの移入 : 書籍による紹介を中心に
- 画像と笑い : 『図笑論』の可能性
- 明治期「讀賣新聞」と笑い
- 熟成する笑い : 昭和初期の笑い相
- 明治前期における笑い論の受容と展開
- 明治期「笑い」関連文献目録
- 明治後期における西洋笑話と英語学習書