熟成する笑い : 昭和初期の笑い相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在の笑い研究は、今という時間に視座を置く共時的な分析が中心を占めている。しかし、昭和3年に柳田國男が指摘したように、笑いを知るためには、日本人が何を笑ってきたのか、という時間軸上の流れを追う、通時的な分析も同時に行われる必要がある。それによって、日本人の伝統的な笑い、ユーモアが明らかになり、笑い、ユーモアとは何かを明らかにする手立てが用意されることになる。社会相、文化相は、これまでに十分な考察が行われてきたが、笑い相とも呼ぶことができる面の分析は、まだまだ不完全である。本稿では、明治期以降の近代的な笑いが熟成すると考えることができる昭和初期の笑い相について、昭和3年に出版された「現代ユウモア全集」などを通じて分析を施し、近代日本の形成と共に熟成した近代日本の笑い、ユーモアの姿を解明する。その笑い、ユーモアは、伝統的な日本の笑い、ユーモアと共通するものであることも論じる。
- 2012-07-21
著者
関連論文
- 明治後期の西洋ジョークの移入 : 書籍による紹介を中心に
- 画像と笑い : 『図笑論』の可能性
- 明治期「讀賣新聞」と笑い
- 熟成する笑い : 昭和初期の笑い相
- 明治前期における笑い論の受容と展開
- 明治期「笑い」関連文献目録
- 明治後期における西洋笑話と英語学習書