音文化研究のための音源損傷の修復
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 20世紀の音声 (特集 日本語の一世紀) -- (音声・表記--百年前の日本語の実態を現代と対照させて)
- 落語の現在とこれから (はなしことばの現在) -- (話芸・口承文芸)
- 斎藤秀一 (「民間学」と日本語) -- (民間学日本語研究・人と業績)
- 20世紀初めの小説台詞における女性のことば--東京中流の女性のことばと標準語 (ことばと女性) -- (ことばと女性)
- 近代「国語」史研究の視点--上田万年「国語と国家と」を手がかりに (ことばの研究への提言--日本語学を志す方へ) -- (史的研究をめぐって--近代・現代語)
- 36年間の小さな変化--ある日の新聞記事から (現代日本語--過去から将来へ) -- (近代語から現代語へ)
- 録音資料で聴く過去の音声と実例--20世紀早紀演説レコ-ドの合拗音を例に (「ことば」をあつめる--辞書・その実態と評価) -- (言語研究・言語教育と用例・実例)
- はなしことばの音声--20世紀初頭東京落語レコ-ド資料の場合 (はなしことばとその周辺) -- (はなしことばへの招待)
- オトウサン・オカアサン--近代の親族称呼 (名詞・代名詞の諸相) -- (日本語の時間・空間の中の名詞・代名詞)
- 東京落語資料の問題点若干--十九世紀末〜二十世紀初頭の東京口語文法研究のために (あたらしい方言文法) -- (方言文法の実際と問題点--東日本・八丈島方言)
- 日本語の数表現 (特集 世界を"数える"--数詞から見たことばの不思議)
- 消えた語形,消えた言い回し (特集 消えた日本語--ことばの栄枯盛衰をめぐる)
- 2.「国語」と「国語学」の世紀(日本語の20世紀,日本語学会2007年度春季大会シンポジウム報告)
- 日本語学会2007年度春季大会シンポジウム報告 日本語の20世紀
- 日本語・アイヌ語を録音した100年前の蝋管の修復・保存及び音声再生(貴重な音声・音楽データの採録・修復・保存を考える)
- GICAS PHONARC プロジェクト研究成果発表会
- 1900年と1901年に欧州で録音された日本語音声資料(ポスター発表)(国語学会2003年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 1.シンポジウム開催への経緯・趣旨など(いま「国語学」を問い直す)
- 1903年二月録音の東京落語平円盤資料群について
- 「国語学」という選択
- 速記は「言語を直写」し得たか--若林〔カン〕蔵『速記法要訣』に見る速記符号の表語性 (特集 出版文化としての近代文学)
- 文明開化と新造漢語 (特集 漢字と日本語--音読み・訓読み・仮名・当て字)
- 短信 最も早い日本語録音資料群の出現--1900年パリにおける川上音二郎一座の平円盤録音
- F・ド・ソシュールのパリ高等研究学院における「授業報告」(1881〜1889) : 付.ソシュールの生家,終焉の地,墓所の案内
- 動詞の敬語法--動詞を敬語化する3つの方式 (現代日本語の敬語は) -- (新しい文法論と敬語)
- 録音資料に聴く20世紀初めの東京語
- 東京語の録音資料--落語・演説レコ-ドを中心として (東京語の歴史)
- 国語学(現代語・理論) (昭和58年(自1月〜至12月)国語国文学界の展望-2-)
- 鶴見大学図書館蔵「恠談牡丹灯篭」別製本について--その書誌的紹介ならびに初版本との語法上の相違点
- 今世紀初頭東京語資料としての落語最初のレコ-ド (落語)
- 法令文における「日本語」「国語」「公用語」
- 明治文化と日本女子大学校国文学部の創設 (日本文学科創設百年記念特集号)
- 日本初の電気式補聴器「リッカフオン」について : 性能と装用時の聞こえ
- 日本初の電気式補聴器「リッカフオン」について : 修復と特性測定
- 日本初の電気式補聴器「リッカフオン」について : 加藤亨と聴話教育
- 上田万年の欧州留学に関する記録
- 村岡輝雄(製作・解説)『没後七十年追悼 関屋敏子 : 福島・二本松が生んだ伝説のプリマドンナ』[CD]
- 欧米の録音アーカイブズ: 初期日本語録音資料所蔵機関を中心に
- 音文化研究のための音源損傷の修復
- 円朝速記本と言文一致 (特集 三遊亭円朝)