生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:5. 日常生活理解のための正準化表現による生活データベースの構築と活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日常生活は,各家庭のように生活環境の形態や構成する要素,そこで生活する人の構成や役割などによって異なり,様々なバリエーションが存在する.また,日常生活に関するデータは,社会の中に薄く広く存在しているため,網羅的に日常生活に関するデータを収集することは難しい.そのため,データに基づく日常生活の理解が進んでいない.著者らは,これらの問題を解決するアプローチとして,様々な環境で収集可能な範囲で生活データを収集し,目的に応じて収集データに共通する状態空間での表現に変換することで統合を可能とし,データに基づいた生活の全体像の理解する方法を提案している.本稿では,データに基づく日常生活理解における問題点を整理し,その問題を解決するアプローチと,そのアプローチを実現する生活データベース管理システムについて紹介する.また,提案システムを実際の生活環境で起きた不具合データに適用した例について紹介する.
- 2013-07-15
著者
関連論文
- 子どもの日常行動の科学に基づく遊具のデザイン(子どもを守る・育む)
- 大規模データモデリングによる子どもの傷害予防技術
- 子どもの傷害予防教育・啓発に活かすVR技術
- 子どもの事故予防のための日常生活インフォマティクス(子どもの安全とバイオメカニズム)
- 保育管理下の傷害についての検討 : 予防につながるデータ収集法の構築に向けて
- 2B2-G5 日常生活における危険の科学教育 : 日本科学未来館における教育と科学を一体化する試み(インタラクション・デザイン・学習II,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 乳幼児事故予防のための情報循環システム : 事故シーン動画の提供サービスと事故の特徴量表現による最適動画選択手法
- 安心・安全社会構築のための日常行動センシングとモデリングの基盤技術
- 子どもの傷害予防工学--日常生活を科学し、傷害を制御する工学的アプローチ
- B-15 生活環境内転倒事故における頭部傷害の危険領域可視化に関する研究(頭部外傷)
- 多機関連携による子どもの傷害予防工学と知識循環 (特集 ユニバーサル・デザイン--最近の動向)
- 家庭内事故と生活不具合の要因分析
- 社会レイヤと物理レイヤを持つ子どもの傷害予防支援システム
- 虐待の早期発見のための統計的・物理的診断技術の開発
- 1P1-J22 日常生活ターミノロジを用いた複数の確率モデルの統合による日常生活シミュレーション(デジタルヒューマン)
- DVD視聴による意識変容効果 : 子どもの傷害データ収集の重要性を伝える
- 傷害データからの推論
- 2A2-I09 子どもの事故予防に向けた保護者の地域情報共有環境(Women in Robotics : 共同参画社会のロボティクス)
- 3G2-G4 地域に根差した傷害予防デジタルコンテンツの開発 : 長崎県大村市における実践(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2A1-B09 傷害予防のための事故状況の時空間情報共有システム : 状況情報の正規化と条件付き類型化に基づく個別施設適合提示機能
- 2A1-B13 安全知識循環型社会システムの構築 : 安全知識循環の問題構造と傷害予防工学の課題
- 子どもの傷害予防教育・啓発に活かすVR技術(「安全・安心VR」特集)
- 620 生活空間における子どもの転倒事故時の頭部外傷危険領域の可視化(傷害解析・予防,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- インタラクティブ遊具を用いた子どもの遊び行動と発達の分析
- 地域参加型研究(CBPR)による子どもの傷害予防の取り組み : Love & Safetyおおむらプロジェクトにおける多機関連携による制御論的アプローチ
- 科学的アプローチによる子どもの傷害予防 (特集 子どもの事故を防ぐ : 傷害予防の観点から)
- 2012年度論文賞の受賞論文紹介:安全で楽しい遊具デザインの実践
- 生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:5. 日常生活理解のための正準化表現による生活データベースの構築と活用
- 日常生活における危険の科学教育 : 日本科学未来館における教育と科学を一体化する試み
- 日常生活の情報科学に基く人工物のデザイン(ビッグデータ活用で変わる私たちの未来)