「豊かさ」と「貧しさ」 : 相対的貧困と子ども
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の子どもの相対的貧困率は16%であり,約6人に1人が相対的貧困状態にあると推計される。しかしながら,この相対的貧困の概念については,研究者らも含め殆ど知られておらず,この数値の意味するところが理解されていないのが現状である。本稿では,子どもの相対的貧困率の現状と動向を把握した上で,「豊かさ」と「貧しさ」という観点から,相対的貧困と絶対的貧困の概念の違いを明らかにする。また,一般市民の貧困の概念が,絶対的貧困や物質社会に反抗する精神論に強く影響されており,それが現代における貧困(相対的貧困)の議論の本質を見えにくくしている点を指摘した。最後に,相対的貧困が,どのようにして子どもの健全な育成を妨げているかについて,一つは相対的貧困にあることが子ども自身の社会的排除を引き起こすリスクが高いこと,二つが,子どもが相対的貧困の状態であるということは,親も相対的貧困状況にあるということであり,貧困が親のストレスを高め,親が子どもと過ごす時間を少なくし,孤立させることにより,厳しい子育て環境に置かれていることを指摘した。「豊かさ」や「貧しさ」は相対的な概念であり,たとえ豊かな社会であっても相対的貧困にあることは大きな悪影響を子どもに及ぼす。
- 2012-12-20
著者
関連論文
- 時間調査を用いたケアの国際比較--UNRISDの報告書から (特集 ケア労働の国際比較--新しい福祉国家論からのアプローチ)
- 子どもの健康格差を考える (特集 子どもの貧困と社会保障)
- 母子家庭の貧困の実態と社会政策(子どもの貧困と教育,課題研究2,課題研究報告)
- 講演 子どもの貧困と社会保障制度の課題 (よくわかる福祉政策(01)平成21年度社会福祉トップセミナー報告 現代の貧困と新しいセーフティネット)
- 現代日本社会において何がか?--『福祉に関する意識調査』の分析と考察 (特集 公的扶助の現在:基本的福祉の保障に向けて)
- 元帰国生の海外滞在経験の長期的影響と意義 : フォーカス・グループ・ディスカッションから
- フォーカス・グループ・ディスカッションの手法と課題:ケース・スタディを通じて
- J003 乳幼児が育つための条件とは何か?(自主シンポジウム)
- 日本の子どもの貧困: 失われた「機会の平等」
- 「豊かさ」と「貧しさ」 : 相対的貧困と子ども