『明暗』期漢詩のことば (上)--『明暗』九十一回から九十八回まで--
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 『明暗』における「愛の戦争」-漢詩との繋がり-(人間科学部特集号:永野仁教授古稀記念号 岡本昌夫教授 八木田恭輔教授退職記念号)
- 『明暗』における漱石創作意識の現場-「吉川夫人と津田の対話場面」と漢詩-(人間科学部特集号:里上譲衛教授 野々村博教授 古稀記念号)
- 『明暗』(小林が津田から金を強請る場面)と漢詩の関係 (人間科学部特集号 久保田諄教授 近藤秀麿教授 古稀記念号)
- 『明暗』における小林の造型と七言律詩 -『明暗』の創作方法- (藤本周一教授 松原和男教授 古稀記念号 上島武教授 退職記念号)
- 『明暗』(フランス料理店の場面)と構想メモとしての五言絶句 -作者漱石の視点と小林・津田の形象- (人間科学部特集号)
- 「明暗」における清子の形象 -「十牛図」「碧巌録」および漱石詩との関係-
- 『明暗』における「自然物」と「西洋洗濯屋の風景」 -禅的世界観と漱石の『明暗』執筆態度との繋がり-
- 『浮雲』の完結(二) : 第三編の成立過程
- 『浮雲』の完結(一)
- 『浮雲』第九・十回における『罪と罰』の利用