東京電力福島第一原子力発電所事故に対するDMAT活動と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景:2011年3月11日に発生した東日本大震災による地震と津波は東京電力福島第一原子力発電所を襲い,甚大な被害を引き起こし,多量の放射性物質を環境中に放出した.この事故対応において,多くのDMAT隊員が派遣された.今回,その活動について意義を検証し,今後のDMAT活動,緊急被ばく医療における課題を提示することを目的とした.方法:高線量被ばく・汚染(緊急作業従事者)への緊急被ばく医療対応,住民対応,入院患者の移送対応などDMAT活動実績をまとめ,課題を抽出した.結果:DMATの入院患者移送対応は,福島第一原子力発電所から20〜30km圏内の病院を対象に3月18日〜22日に行われた.入院患者454名を搬送したが,搬送中の死亡は防げた.DMATは緊急被ばく医療体制でも重要な役割を果たした.DMATは原子力発電所からJビレッジを経由し二次被ばく医療機関,三次被ばく医療機関に分散搬送する流れをサポートする体制を確立した.その為の,研修会の実施といわき市内へのDMATの待機のための派遣を行った.いわき市内へのDMAT派遣は,いわき市立総合磐城共立病院を拠点として,4月22日から9月7日まで22次隊,のべ127名が派遣された.DMATによる住民一時立入り対応においては,中継基地における医療対応を行った.具体的には,会場のコーディネーション,Hotエリアの医療対応を行うとともに,救護班としても活動した.活動期日は5月3日から9月2日のうち60日に及び,スクリーニング・健康管理の対象者は14700人以上で,さらに傷病者131名に対応した.これらの活動を通じて,重篤な傷病の発生,スクリーニングレベルを上回る汚染は,DMATが活動したところにおいては,ともになかった.考察:本邦の緊急被ばく医療体制は,原子力施設立地道府県の地方自治体毎に構築されており,いくつかの問題が指摘されていた.問題の一つは放射線緊急事態への対応の教育,研修はこれらの地域のみで行われていたことである.さらに,他の災害との連携,整合性に問題があることはたびたび指摘されていた.DMATが医療搬送を行うことにより,454名の患者を安全に搬送したことと,住民一時立入りでのDMATの活動の意義は深かった.今回の事故対応の経験から,被ばく医療も災害医療の一つであり,災害医療体制との整合性は必須であることが示唆された.今後は,やはり災害医療体制の中で,緊急被ばく医療もしっかりと位置付けられることが必要である.そのような観点からの緊急被ばく医療体制のあり方について研究していくことが今後は必要である.
- 2011-12-00
著者
-
立崎 英夫
放射線医学総合研究所国際室
-
森野 一真
山形県立中央病院 形成外科
-
森野 一真
山形県立中央病院 救命救急センター
-
田勢 長一郎
日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター
-
島田 二郎
福島県立医科大学 医学部麻酔科
-
田勢 長一郎
福島医大麻酔科
-
明石 真言
放射線医学総合研究所
-
森野 一真
山形県立救命救急センター
-
田勢 長一郎
福島県医大 救急科
-
谷川 攻一
広島大学病院 高度救命救急センター
-
富永 隆子
(独)放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター
-
立崎 英夫
(独)放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター
-
富永 隆子
放射線医学総合研究所
-
谷川 攻一
広島大学
-
岩崎 泰昌
広島大学
-
田勢 長一郎
福島県立医科大学
-
小井土 雄一
国立病院機構災害医療センター臨床研究部
-
小井土 雄一
国立病院機構災害医療センター
-
近藤 久禎
国立病院機構災害医療センター
-
市原 正行
国立病院機構災害医療センター
-
小早川 義貴
国立病院機構災害医療センター
-
立崎 英夫
放射線医学総合研究所
-
島田 二郎
福島県立医科大学
-
市原 正行
厚生労働省医政局災害対策室DMAT事務局
-
近藤 久禎
国立病院機構 災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室
関連論文
- ICRPのヒト呼吸気道モデル66における生体パラメータがエアロゾル沈着に及ぼす影響 : 日本人とコーカシアン人
- プロポフォール麻酔から覚醒後に右上肢の痙攣発作を生じた一例
- 福島県ドクターヘリの現状と問題点
- JASTRO平成15・16年度研究課題報告医療実態調査研究による放射線治療施設構造基準化(案)の改訂(日本版ブルーブック)
- 持続的強制換気(CMV)と間欠的強制換気(IMV) (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (急性呼吸不全に対する換気様式の概念と適応)
- 救急外来・救急初療室の感染管理 (特集 場面でわかる! 実践できる! 救急領域の感染管理)
- 220)院外VS院内発生CPA患者の比較検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 27-03-14 自殺企図によるマキロン大量服薬
- 呼吸困難 (特集 救急患者のみかた--症候学からみた救急臨床研修の到達目標)
- 広域救急搬送体制の構築 へき地・離島の救急医療とメディカルコントロール (特集 へき地・離島の救急医療) -- (へき地・離島における救急医療の改善に向けて)
- 日本DMATの運用と活動
- 臀部杙創による十二指腸損傷の1例
- Angelman 症候群の麻酔管理 : 特に体温管理の重要性
- 酸素療法 (コメディカルのための呼吸療法マニュアル) -- (第5章 呼吸療法の実際)
- Permissive hypercapnia
- 心疾患における呼吸不全 (特集 必ず得意になる!! 心疾患の呼吸ケア)
- 肺塞栓症・肺血栓症 (特集 危険な画像所見--ぬかりはないか?(1)呼吸器編)
- 硬膜外麻酔は手術の回復を早める
- 肺水腫 (特集 危機的呼吸障害患者の病態と管理)
- 福島県におけるヘリコプター搬送
- 塩酸肺炎モデルにおけるインターロイキン-8の経時的変化
- 吸入麻酔薬ハロタンの脊髄レベルにおける麻酔作用の機序--fos蛋白発現を指標とした検討
- 頚部交感神経幹切断の下垂体および松果体ホルモン系に及ぼす影響
- CO中毒
- 気管支喘息重積状態における人工呼吸 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- ゲント大学研修記
- 日本臨床麻酔学会を開催して
- 硬膜外併用吸入麻酔
- 肺血管透過性軽度亢進時の輸液剤に関する検討 : 血管外肺水分量と機能的残気量の関連性
- 出血性ショックにおける蘇生輸液の違いが bacterial translocation に与える影響
- 頭部外傷後の頭蓋冠形成 : 自家頭蓋骨皮下保存が有用であった1例
- 暖房補助器具による熱傷
- 熱傷後に急性ストレス障害(Acute Stress Disorder)をきたした小児例
- 消火活動における特殊環境下での熱傷
- ヨードホルムガーゼ^の創充填により意識障害を呈した脊椎硬膜外膿瘍の1例
- パルスオキシメータPWA-300の使用経験
- 15.ICUから精神科に紹介された自殺未遂例について(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 放射性核種の除染
- 放射性核種の除染
- 阪神大震災における医療活動の経験
- 7.気管支異物除去に極細径気管支鏡が有用であった幼児の1例(第34回日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- CT透視下経皮的椎体形成術後に硬膜外腔内セメント漏出を認めた1症例
- 新潟県中越地震医療救護に参加して
- 原子力災害と病院の役割 (特集 災害と病院)
- 我が国の緊急被ばく医療体制
- P2-165 当院高度救命救急センターにおける肺胞出血症例の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 東北地方各医療機関への輸血業務,副作用に関するアンケート調査結果 : 日本輸血学会東北支部,「医療における輸血の実際に関する安全性を考える小委員会」での調査概略
- 放射線事故時におけるセシウム除去としてのプルシアンブルー
- 緊急被ばく医療フォーラム
- PP906 毛巣洞に対するレーザー治療の併用
- 石灰硫黄合剤--石灰硫黄合剤中毒の初療と特異的治療 (特集 症例・事例から学ぶ中毒診療) -- (殺虫剤)
- 事後検証 (特集 臨床研修病院にERを;ソロ救急医の挑戦) -- (メディカルコントロール)
- 検証作業で明らかとなったプレホスピタルケアの課題 (特集 メディカルコントロール2006) -- (オフライン・メディカルコントロール)
- 循環器内科,呼吸器内科/うっ血性心不全vs肺炎 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 院内複数診療科によるチームアプローチをどう実現するか)
- 気管支ファイバースコープによる挿管の工夫
- BLSにおける人工呼吸 (特集 プライマリ・ケア医に必要な心肺蘇生の知識) -- (クリニックの待合室で患者が倒れた--速やかに一次救命処置を)
- 侵襲下においてストレス潰瘍防止のために H2-blocker を盲目的に投与することの可否について
- 緊急被ばく医療支援チームREMATの創設
- 抗ストレス潰瘍薬投与が人工呼吸中の患者の胃内pHおよび胃内細菌に与える影響 : ファモチジンとピレンゼピンの比較
- ICRP第3委員会委員による講演会(話題)
- 高線量被ばく作業員に対する緊急時対応とその被ばく線量評価
- 事例報告 第13回ドクターヘリ講習会および福島県のドクターヘリ導入について
- 放射線利用と国民被ばくの今後
- 2009年ICRU年次会合の概要
- 硬膜外持続鎮痛施行患者における術後早期呼吸訓練の効果
- 急速輸血時における白血球除去フィルター, RC400^【○!R】についての検討
- 大型マスクによる気道確保
- 症例 肺炎球菌肺炎からARDSを合併し,腹臥位管理にて呼吸状態の改善をみた1例
- 病院教授就任挨拶 : 救急医療の質の向上に向けて
- AHA G2005とは? (特集 救命技術の教え方--コツとポイント)
- カーバメイト剤 (特集 中毒をめぐる最近の動向;日本中毒学会の推進する診療標準化案を中心に) -- (中毒物質別にみた診断・治療)
- 有機リン剤 (特集 中毒をめぐる最近の動向;日本中毒学会の推進する診療標準化案を中心に) -- (中毒物質別にみた診断・治療)
- 呼吸困難を呈した薬物,毒物中毒に対する薬物療法 (特集 救急外来における呼吸困難へのアプローチ) -- (各疾患に対する薬物療法)
- 主な農薬中毒の診断と治療 (救急NOW 中毒の初期対応)
- 麻酔科医による蘇生医療
- 代表的救急器具とその使い方 (最新 救急マニュアル) -- (救急処置の基本手技と救命器具の使い方)
- DLVとselective PEEP (特集 急性呼吸不全と呼吸管理)
- 講演 救急対応の立場から (福島医学会学術研究集会シンポジウム) -- (講演会)
- Investigation of final destination hospitals for patients in helicopter emergency medical services (doctor-helicopter) in Fukushima Prefecture
- 社会基盤としての緊急被ばく医療
- 2010年ICRU年次会合の概要
- 緊急被ばく医療体制 : 三次被ばく医療機関の活動を中心に (第1土曜特集 原発事故の健康リスクとリスク・コミュニケーション)
- 放射線事故・災害と放射線被ばくに備えて : 放射線被ばく事故についての基礎的知識の整理 (特集 フクシマの教訓 : 放射能被ばく事故に学ぶこころのケア)
- 福島原子力発電所事故災害に学ぶ : 震災後5日間の医療活動から
- 我が国の緊急被ばく医療体制の中心的機関として (特集 第2期中期計画成果) -- (緊急被ばく医療研究センター)
- 緊急被ばく医療施設における設備・機器等の維持管理状況 (特集/第5回技術と安全の報告会) -- (放射線照射・加速器技術・特殊施設)
- 日本の緊急被ばく医療の実際 (特集 原子力災害と看護職の役割・期待)
- 我が国の緊急被ばく医療の現状と展望 (特集 放射線障害) -- (放射線防護と安全対策)
- 農薬中毒 : パラコート中毒
- 緊急被ばく医療標準カルテの紹介
- 福島第一原子力発電所事故に起因した病院避難 (福島第一原子力発電所事故関連)
- 東京電力福島第一原子力発電所事故に対するDMAT活動と課題 (特集 東日本大震災(2)震災を踏まえた健康安全・危機管理研究の再構築)
- 一時帰宅の現状から
- 熱中症 (特集 スポーツ医学と救急医学) -- (環境障害に伴う病態への対応)
- 2012年ICRU年次会合の概要
- 放射線による災害 (特集 震災医療 : 来るべき日への医療者としての対応) -- (その他の災害(水害,NBC災害))
- 緊急被ばく医療体制の課題と放射線防護 (特集 原子力災害と公衆衛生)
- HELICOPTER EMERGENCY MEDICAL SERVICES (DOCTOR-HELICOPTER) IN FUKUSHIMA PREFECTURE : PRESENT STATE AND PROBLEMS
- 東京電力福島第一原子力発電所事故に対するDMAT活動と課題
- 日-14-S41-2 災害医療における薬剤師育成における課題(災害医療における薬剤師の役割と今後の展望 : 薬剤師に求められるものは,シンポジウム41,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)