介護の理論と実践により福祉を実現する介護福祉学(<特集>介護福祉学研究の課題と方法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者や障害者の介護に対して,医学モデルと障害モデルだけでは十分に対応できない.介護はただ生命の延長や生活の質のためだけでなく,最高の人生にするためにも,尊厳のある生活を護り介ける介護モデルが求められる.そこで新たに介護福祉学に基づく介護モデルを構築する必要がある.介護保険の実施ならびに改正により,新たな介護モデルが展開できる.介護福祉研究者にとり,介護モデルの構築が最大の課題である.介護モデルにおける介護の理論と実践から福祉を実現する介護福祉学における研究課題と方法について概説した.
- 日本介護福祉学会の論文
- 2006-04-01
著者
関連論文
- 3次元動作解析による移乗介護動作における6局面化とその検証
- 2-4-30 ベッドから車椅子への移乗介護動作の6局面化の3次元動作解析と表面筋電図による検証(動作分析,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 我が国の高齢者医療・介護の行方を決めるものは医療環境の動向である(Con)(介護福祉の動向から)
- 保健福祉学に期待するもの
- 介護の理論と実践により福祉を実現する介護福祉学(介護福祉学研究の課題と方法)
- 介護の理論と実践で福祉を実現する介護福祉学の使命
- 持続可能な長寿活力社会に貢献する保健福祉の役割 : 多世代共生によるコミュニティで支える少子高齢社会の事例(学会25周年記念特別論文)