2-3 Lcc研究会事例研究調査報告 : 公的耐用年数の延命化について : その2(セッション2「ライフサイクルコスティング」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前回の秋の発表会ではライフサイクルコスティングの健全な評価分析活動の条件、1)適正なデータ収集、2)見積評価手法、3)コストモデルの設定及び4)コスト見積評価プロセスの設立の必要性を提言し、より適正な見積評価値を創出する為にはこれら要素の当該ライフサイクルを通した完全性と継続的で首尾一貫した活動理念の必要性を説いた。先般の社会資本に関する総務省の通達と報告書は、現存社会資本の延命化を図りコスト低減を目指すライフサイクルコストの最小化を目標において耐用寿命の延命を考えている勧告である。そのため、工学的側面からの論証の根拠が明記されていない場合があり、ライフサイクルコスト評価に基づいた経済的トレードオフの検証の必要性が課題となる。延命用件や基本的な概念の定義は発展途中であり、用語に統一性がない場合がある。安全性や信頼性の確保をせず延命化を目標とするならばこれらの社会的思潮の流れは、工学的問題というよりも重大な社会的課題として捉えるべきである。ここではこれらの課題認識を明確にし、その問題解決の立場に立って、当該アイテムの耐用寿命を評価する場合について特化し、基本設計思想、時間的経緯、諸環境変動、保全活動の継続等不確実要因を含む変動に対応する工学的視点から考察し、既存社会資産の耐用寿命について、ライフサイクルコスティングの見積評価分析活動の視点から、そして社会的要求としての諸社会資本の延命の可能性とその課題解決について検討する。健全なライフサイクルコスティングの技術的支援となる提案を試みる。又、調査実績データを踏まえて、耐用寿命と保証された安全寿命とを定義し、検討する。特に河川施設の水門、ポンプ系を基に具体例を吟味検討し、一般論への展開を試みる。
- 2012-06-11
著者
関連論文
- 1-3 安全管理システムと安全コストモデル : 試案(Lcc研究会事例調査研究報告,セッション1「ライフサイクルコスト」)
- 1-1 ディペンダビリィ管理システムとライフサイクルコスティング管理(Lcc研究会事例調査研究報告,セッション1「ライフサイクルコスト」)
- 1-2 リスク管理におけるライフサイクルコスティングモデル(セッション1「ライフサイクルコスト」)
- 2-4 ライフサイクルコスティングのモデリングについて(LCC研究会適用事例研究報告,セッション2「安全性,リスク」)
- 1-3 LCC研究会適用事例研究 : 原子力発電の発電コストについての考察(セッション1「理論、システムの信頼性、保全性、ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- 長耐用寿命施設におけるライフサイクル コスティング(ライフサイクル コスティングに関わる話題 その4)
- 6-2 安全コストの考え方 : 鉄道輸送システムの事例(セッション6「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- 6-1 安全・安心コストの構造 : 産業機械の操作性・保全性-試案-(Lcc研究会事例調査研究報告,セッション6「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- 6-2 安全コストの考え方について : 産業機械に於ける電気設計の安全コスト試案 : LCC研究会適用事例研究報告(セッション6「システムの信頼性、保全性、ライフサイクルおよびソフトウェア面(2)」)
- 6-1 LCC研究会適用事例研究報告 : TC56-Dependability文書特にIEC 62198 Project Risk Managementなどにおけるリスクに関するLCCの適用について(セッション6「システムの信頼性、保全性、ライフサイクルおよびソフトウェア面(2)」)
- ガイド71について : アクセシブルデザインへの道(長寿社会の安全性,安全性)
- [6-2]河川系機械設備の維持管理におけるLCCの適用検討(セッション6 ライフサイクルコスト,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 6-2 河川系機械設備の維持管理におけるLCCの適用検討 : LCC研究会報告(セッション6「ライフサイクルコスト」)
- 4-1 LCC(Life Cycle Costing)国際規格IEC 60300-3-3(2004)の意義と課題(III) : 製品ライフサイクルの総合的原価計算と評価に関する規格調査研究(セッション4 安全性(規格、理論),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 4-3 Lcc研究会事例研究調査報告 : ライフサイクルコスティングの為の適性データについて(セッション4「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- 1-3 実耐用寿命の要件 : Life cycle costing 2nd Ed.-標準化と適用に関する調査研究報告(セッション1「組織,管理,規格,プロジェクト管理面」)
- [2-1] ライフサイクル_コストとの関係からみた最適な信頼度 : ライフサイクル_コストの概念拡張を考慮に入れて(セッション2 ライフサイクル,管理,日本信頼性学会 第14回春季信頼性シンポジウム 報告)
- 2-1 ライフサイクル_コストとの関係からみた最適な信頼度 : ライフサイクル_コストの概念拡張を考慮に入れて : LCC研究会報告VIII(ライフサイクル、管理,セッション2)
- 4-3 IEC国際規格におけるHAZOPスタディの概要とその適用例 : IECディペンダビリティ規格研究会報告(セッション4「安全性-1(システム安全性、規格)」)
- 交通事故損失 : 高齢者の交通事故損失について(長寿社会の安全性,安全性)
- OS2-1 産業機械に於けるSRS(安全関連系)の安全レベルとライフサイクルコスト(0S2 制御システムの安全)
- 2003年IEC/TC56 (ディペンダビリティ)シドニー会議速報
- 2003年IEC/TC56(ディペンダビリティ)シドニー会議速報
- 4-1 Lcc研究会事例研究調査報告 : ディペンダビリティマネジメントシステムの拡張とライフサイクルコスティング手法の有効性について(セッション4「ライフサイクルおよび理論」)
- 工学的規範としてのLife Cycle Costing(Lcc)手法について (ミニ特集 信頼性工学における横幹的取り組み)
- 適合性評価の信頼性及びコストの探求 : 機能安全(IEC 61508,ISO/FDIS 26262)について
- 6-2 Lcc研究会事例研究調査報告 : 公的耐用年数の延命化について(セッション6「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」(2))
- ライフサイクル コスティング研究会の歩みと未来への提言(Lcc研究会,各研究会・支部のこれまでの活動報告)
- 日本信頼性学会学会設立20周年記念シンポジウム報告【第24回秋季信頼性シンポジウム】
- 日本信頼性学会学会設立20周年記念シンポジウム 報告 : 【第24回秋季信頼性シンポジウム】シンポジウム実行委員会
- 2-3 Lcc研究会事例研究調査報告 : 公的耐用年数の延命化について : その2(セッション2「ライフサイクルコスティング」)
- 2-2 IFRS導入によるライフサイクルコスティング強化の流れ(セッション2「ライフサイクルコスティング」)
- 2-1 日本信頼性学会Lcc研究会報告 : ライフサイクルコスティングにおける安全コストの考え方(セッション2「ライフサイクルコスティング」)