パーキンソン病患者の療養生活の受けとめと症状・日常生活動作との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的はパーキンソン病患者の療養生活の受けとめと症状・日常生活動作との関連を明らかにすることである.パーキンソン病患者152名に自己記入式質問紙郵送調査を行った.調査内容は基本属性,重症度,症状,ADL,療養生活の受けとめで,療養生活の受けとめについては療養生活の受けとめ尺度を用いた.療養生活の受けとめ尺度の総得点は最小値24、最大値68,平均値49.0(SD=9.0)であった.ステップワイズ重回帰分析(p<0.05)を行った結果,療養生活の受けとめの要因として有意な関連がみられたのは「幻覚・妄想の程度」(β=.361)「排泄の自立度」(β=.289)であり,これらの2変数で分散の24.5%が説明された.また,下位尺度「主導権の喪失」の要因として有意な関連がみられたのは「不随意運動の出現時間」(β=.360)「入浴の自立度」(β=.266)であり,2変数で分散の26.2%が説明された.
- 2008-03-31
著者
-
野川 道子
北海道医療大学看護福祉学部
-
唐津 ふさ
北海道医療大学
-
西村 歌織
北海道医療大学
-
佐々木 栄子
北海道医療大学
-
唐津 ふさ
北海道医療大学看護福祉学部看護学科
-
佐々木 栄子
北海道医療大学看護福祉学部看護学科
-
西村 歌織
北海道医療大学看護福祉学部看護学科
-
野川 道子
北海道医療大学看護福祉学部看護学科
関連論文
- 中範囲理論の看護実践での活用(6)「Mishelの病気の不確かさ理論」看護実践への活用(2)
- 中範囲理論の看護実践での活用(5)「Mishelの病気の不確かさ理論」の看護実践への活用(1)
- 会長講演より 不確かさを生きる (特集 第4回日本慢性看護学会学術集会記録(1))
- 障害受容・疾病認識のニューパラダイム(3)Charmazの慢性病と自己に関する理論
- 神経難病患者の療養生活の受けとめ尺度の開発
- 中範囲理論の看護実践での活用(11)ソーシャル・サポートの看護実践への活用
- 中範囲理論の看護実践での活用(8)障害受容・疾病認識理論の看護実践への活用(2)
- 中範囲理論の看護実践での活用(7)障害受容・疾病認識理論の看護実践への活用(1)
- 障害受容・疾病認識のニューパラダイム(5)Morseの病気体験に関する理論
- 障害受容・疾病認識のニューパラダイム(2)「Yoshidaの振り子理論」と「Patersonの視点変化モデル」
- 障害受容・疾病認識のニューパラダイム(1)障害受容・疾病認識についての新しい見方
- 神経難病患者の療養生活対処尺度の開発
- 看護学生の就職事情 (特集 7対1取得の看護師確保)
- Mishel の病気の不確かさ尺度(Community Form)日本語版の信頼性・妥当性の検討
- 在宅療養患者の民間療法に対する関心と使用状況
- 喉頭全摘出術を受け退院を控えた患者の自己概念の様相
- 本学科〔北海道医療大学看護福祉学部看護学科〕卒業生の卒後6ヶ月の職場適応状況
- 新カリキュラムに活かす演習&実習(第2回)看護チームの一員として複数患者を受け持つ実習
- パーキンソン病の特徴が自己概念に与える影響
- 自己免疫疾患患者の健康行動に対する自己効力感と主観的QOLとの関連
- 在宅ターミナルケアに関する研究--再入院の要因及び在宅死の検討
- 家族介護者の要介護者との良好な関係保持のための対処に関する研究
- 療養の場を問わず使用できる病気の不確かさ尺度の開発
- パーキンソン病患者の療養生活の受けとめと症状・日常生活動作との関連