阪神タイガースファンにみる大阪文化 : なぜ、350万人も甲子園球場に行くのか?(<特集II>都市文化の可能性 : 文化社会学から見た大阪)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
阪神タイガースは兵庫県に本拠地(甲子園球場)を置きながらも、大阪という地域アイデンティティを強く持っている不思議なチームである。また、2004年は4位であったにも拘らず、甲子園球場には延べ350万人もの観客動員数があったという。そこで、本稿は阪神タイガースファンの応援行動から、その背景にある大阪文化を逆照射してみたい。ジェット風船を飛ばしたり、メガホンを打ち鳴らしたり、応援のパフォーマンスを持った観客は、観ることから参加することへと変容した。この「ノリ」のよさは、大阪の「いちびり」文化を基盤としている。タイガースファンにとっては勝ち負けより、興奮できるゲームだったかが大切である。つまり、見る値打ちがあるかどうかで判断し、面白い試合だったら「もと」が取れたと言う。興奮するという「感情」を「勘定」に読み替える大阪商人の文化が息づいている。法被を着ることで、応援グッズを持つことで、仲間であることを表明した途端に一体感が生まれる。相手と一体化する「じぶん」の大阪文化を、甲子園球場という祝祭空間で体感することで、人々は都市の孤立感から救われる。六甲おろし(タイガースの応援歌)やそれぞれの選手の応援歌は、ただ単に観客を煽るだけではなく、同時に観客を鎮める働きを持っている。そこには、「つかみ」と「おち」の上方のお笑い文化が潜んでいる。
- 2006-05-27
著者
関連論文
- 022D04 体育・スポーツ社会学における国内国外の研究動向調査(2.体育社会学,一般研究A)
- 教養を奪い取られた体育の悲劇(体育は学校教育を変えられるか-体育社会学からの発信-,シンポジウム,体育社会学,専門分科会企画)
- 松田恵示[著], 『交叉する身体と遊び-あいまいさの文化社会学-』, 四六判, 222 頁, 本体 2, 200 円, 世界思想社, 2001 年 5 月刊
- スポーツと暴力の存在論 : サッカーフーリガニズムを読み解く
- 学校体育における身体観の変容
- 文化としての「みるスポーツ」
- 大学スポーツに未来はあるか
- スポーツとジェンダー : 「男らしさ」「女らしさ」のゆくえ(94年体育社会学専門分科会シンポジウム,体育社会学,専門分科会企画行事)
- スポーツは国民性を超えられるか? : ほんとうの国際比較は可能か
- 何故、今、高齢者のスポーツなのか? (高齢者のスポーツを考える) : 司会者の立場から
- スポーツに求められる倫理 : スポーツ倫理のこれまでとこれから
- 113V12 体育の授業におけるスポーツの社会化 : 矯正施設と一般中学・高校の比較分析
- 体育授業におけるスポーツによる社会化 : 矯正施設と一般中学・高校の体育評価の比較分析
- 112T08 体育教師の社会学I : 社会的役割に対する認知的不協和(11.体育科教育学,一般研究B)
- 092201 体育授業における生徒間の非言語的コミュニケーション(9.体育方法,一般研究A)
- 中学・高校運動部員における社会学的アンビバランスの変容
- 001104 スポーツマンガの記号論(0.体育原理,一般研究A)
- 阪神タイガースファンにみる大阪文化 : なぜ、350万人も甲子園球場に行くのか?(都市文化の可能性 : 文化社会学から見た大阪)