オタクという謎(<特集I>若者論の可能性、若者の可能性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「オタク」と呼ばれる若者たちが、日本社会に登場したのは、1980年代の初頭であった。本稿の目的は、オタクが、いかに謎に満ちた現象であるかを示すことにある。オタクとは何か?オタクは、それぞれが関心を有する主題領域についての「意味の重みと情報の密度の著しいギャップ」によって、伝統的な趣味人や専門家からは明確に区別される。われわれは、オタクについての通念に反する4つの逆説を提示する。(1)オタクは、それぞれがコミットするきわめて特殊な主題にしか興味をもたない、と言われる。これは、事実だが、オタクの生成過程・発展過程の観察から、われわれは次のような仮説を導出する。すなわち、オタクが特殊な領域にしか興味をもたないのは、まさにその特殊な領域に普遍的世界が圧縮されて表現されているからである、と。(2)オタクは、現実をも虚構と本質的には異ならない意味的な構築物と見なすような、アイロニカルな相対主義者である。オタクは、意識のレベルでは、虚構の対象に対して、このようにアイロニカルな距離を保ちながら、反対に、行動のレベルでは、その同じ対象に徹底して没入してもいる。こうした意識と行動の間の逆立が、またオタクを特徴づける。(3)オタクは、他者との接触を回避する非社会性によって特徴づけられる。が、同時に、オタクは、他者を希求し、連帯を求めてもいる。オタクの主題領域に見出された逆説(普遍性の特殊性への反転)に対応した両義性が、対他関係にも見出されるのだ。すなわち、オタクにあっては、他者性への欲求が、他者性の否定(類似性への欲求)へと裏返るのである。(4)他者性への関心は、身体への関心としばしば並行している。身体の活動性の低下は、オタクの特徴である。だが、他方で、身体の活動性を上げることへの、つまり身体の直接性への関心もまた、現在の若者たちの特徴である。身体に関しても、背反するベクトルが共存している。-以上のような逆説が、なぜ出現するのか。オタクを視野に収めた、社会学的な若者論は、これを説明できなくてはならない。
- 2006-05-27
著者
関連論文
- ソクラテスが広場に出たように柄谷行人はデモに行く : 『「世界史の構造」を読む』を読むことを通じて
- Interview 社会学者 大澤真幸氏に聞く 経済成長を前提にしない新たなシステムが必要 (米欧の「没落」日本の「岐路」) -- (グローバリゼーションの反動)
- 「関係の絶対性」に殉じた思想 (総特集 吉本隆明の思想)
- 〈世界史〉の哲学(第40回)自分自身を贈る
- 〈世界史〉の哲学(第37回)インドと中国
- 〈世界史〉の哲学(第38回)カーストの基底としての贈与
- 近年の市民社会の変化 : 新たな価値観、分かち合い、共存 (講演・討論会(コンラート・アデナウアー財団、国際交流基金、早稲田大学日欧研究機構、新潟県立大学主催) 日本とドイツにおける近年の社会変化 : 日独シンポジウム)
- 〈世界史〉の哲学(第39回)闘争としての贈与
- 新書大賞2012大賞受賞作『ふしぎなキリスト教』 大賞受賞記念対談 (新書大賞2012)
- 〈世界史〉の哲学(第36回)曼荼羅と磔刑図
- 思想の言葉 思想の不法侵入者
- 〈世界史〉の哲学(第35回)「空」の無関心
- 〈世界史〉の哲学(第42回)贈与の謎を解く
- 〈世界史〉の哲学(第34回)救済のための大きな乗り物
- 〈世界史〉の哲学(第41回)双子という危険
- 〈世界史〉の哲学(第43回)供犠の時代の調停的審級
- 巫女としての吉本隆明 (追悼総頁特集 吉本隆明)
- 〈世界史〉の哲学(第44回)国家に向かう社会/国家に抗する社会
- 〈世界史〉の哲学(第45回)三国志の悪夢
- 〈世界史〉の哲学(第46回)驚異的な文民統制
- オタクという謎(若者論の可能性、若者の可能性)