オーラルストーリーと個人の「歴史化」 : ある日系アメリカ人一世の「ライフ」への視点(<特集II>オーラル・ヒストリーと歴史)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ある1人の日系アメリカ人一世の「ライフ]をオーラルストーリーからとらえる試みを紹介しながら、歴史的出来事や歴史的人物へのオーラリティに着目したアプローチの可能性を検討し、「生きられた経験」のオーラルな語りに注目する社会学的手法が「歴史」へいかに迫りうるかを考える。いまは死者となった歴史的人物の「ライフ」をリテラルな史資料からではなく、コンソシエーツと同時代者という2種類の他者のオーラルストーリーから描きだそうとしている。この視点は、現在-過去の関係性をもとに「歴史」を考え、<現在>における営みのなかに過去が「歴史化]されていく現象をオーラリティという現在性、声という現前性をふまえてとらえるものである。個人の「歴史化」されていく状況を他者のオーラルな語りからとらえる方法は「歴史化」という概念に新たな観点をもたらしてくれる。「歴史化」とは歴史年表に記されたり歴史書で叙述されるだけではなく、同時代者から「歴史的過去へむかう記憶の中継点の役を果たす」先行者への移行過程に「歴史化」をみることができる。さらに、集合的記憶と個人のストーリーの問題に関わって「歴史化」を考える観点も示すことができ、<現在>において集合的にストーリーを語る/聞く、語られる/関かれるという行為のなかに過去が「歴史化」されるさまを指摘している。
- 2008-05-24
著者
関連論文
- 人文・社会科学系学会誌の電子化-第7回SPARC Japan セミナーに参加して-
- ライフヒストリー法リバイバルと階層研究からの出発--D・ベルトーの展開 (特集 社会階層と不平等への多様なアプローチ)
- ピエール・ブルデュー「伝記的幻想」とライフストーリー論
- ピエール・ブルデュー『伝記的幻想』
- オーラルストーリーと個人の「歴史化」--ある日系アメリカ人一世の「ライフ」への視点 (特集 オーラル・ヒストリーと歴史)
- 日本女子大学卒業生調査--沖縄県出身者を対象にして (女性の社会進出と生涯学習の意義)
- 女子大学における生涯学習の意義
- 声を聴くこととオーラリティの社会学的可能性 ( 「見る」ことと「聞く」ことと「調べる」こと)
- 人間社会学部におけるキャリア女性学副専攻の経緯と現状
- 特集にあたって(オーラリティとはなにか)
- 自己を書くことと記憶--アルヴァクスの自伝的記憶 (特集 自己と記憶)
- 梨花女子大学における生涯学習 : イ院長・カク副院長へのインタビューから
- 現代女性の職業キャリアと日本女子大学卒業生のライフコース : 2006年インタビュー調査から
- 書評: 小倉康嗣著 『高齢化社会と日本人の生き方 : 岐路に立つ現代中年のライフストーリー』 慶應義塾大学出版会、2006年
- ミニドカ・ピルグリメージ : オーラルストーリーからみる日系アメリカ人の「記憶の場」(今日のオーラル・ヒストリー研究)
- 視点 個人的記憶と家族のストーリー--日系人研究への視点
- 語られたタクジ・ヤマシタ : 日系アメリカ人一世のライフストーリー再構築
- カンボジア 外資系衣料産業の拡大と雇用変動--大規模雇用出現の経済的、社会的影響
- 自己のメディアとしての日記--近代日記の成立 (日記コミュニケーション--自己を綴る、他者に語る) -- (日記とは)
- 小林多寿子著『物語られる「人生」-自分史を書くということ-』含「書評に応えて」
- 戦争体験と自分史 : 「記憶の共同体」をもとめて
- オーラル・ヒストリーと地域における個人の--沖縄戦体験を語る声と沖縄県米須の場合 (特集 地域研究とオーラル・ヒストリー)
- 第5章 日本女子大学卒業生調査 : 沖縄県出身者を対象にして
- 書く実践と書く共同体の生成 : 初期「ふだん記」運動の場合
- Narratives and Rashomon-like Technique
- 賞をめざした自分史 : 動機の語彙と「人生」の呈示
- 自分史と物語産業の誕生 : 1980年代の動向から
- と : コミュニケーション論からみたライフヒストリー
- 異文化のなかの老い--トロントにおける日系老人のライフヒストリ-・インタヴュ-から(Doing Sociology)
- とノスタルジー : 都市における奄美出身者の心性
- 都市のなかの「ふるさと」 : 京阪神芝会の一日
- 都市の経験--ライフ・ヒストリ-のなかの都市
- 都市の形態論から表象論へ : R.ルドゥリューを中心にして
- オーラルストーリーと個人の「歴史化」 : ある日系アメリカ人一世の「ライフ」への視点(オーラル・ヒストリーと歴史)