ユーザエクスペリエンスにおける感性情報処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ユーザエクスペリエンスという概念は今世紀、特に2000年代の後半から現在に至って、これまでユーザビリティに関する活動を行ってきた人々だけでなく、マーケティング関係者や営業関係者など、企業活動を例にとればより広範な関係者に利用されるようになってきた。大学等では、この概念は学生満足度として検討の対象になるため、従来のものづくり関係者だけではない広がりを見せている。しかし、概念定義の標準がないため、単なるセールストークになってしまっている側面もある。そうした状況のなか、特に欧州の関係者は概念定義について議論することが多く、その中から感性的側面を重視する見方がでてきた。それに対し、アメリカはどちらかというと、使えるものなら何でも使って売り上げアップを図ろうという傾向で、概念規定は後からやろうとする傾向がある。ともかく、そうした動きのなかで、従来の中心的概念であったユーザビリティは、品質特性の一部として重視されつつも、それに加えて感性的側面を重視する傾向が強くなっている。本論では筆者が主張している意味性を加えた三つの特性からユーザエクスペリエンスを論じるが、その中でも特に感性情報処理に焦点化して感情と認知の関係などにつき、論述を行った。
著者
関連論文
- ユーザエクスペリエンスと満足度 : 学生満足度の概念と測定法の整備に向けて
- 学習者特性と利用状況に適合した学習手段の選択 : 人工物発達学の視点から
- 放送大学における地理的要因による受講困難者─離島居住者の学習状況と解決への道─
- 人間中心設計とユーザ工学の視座 : 人工物を作る人々とそれを使う人々
- ユーザエクスペリエンスにおける感性情報処理
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2012報告
- アジア太平洋地域におけるHCI分野の新しい学会設立の動き