東北地方に於ける中世城郭建築趾に関する考古基礎資料の収集(支部研究補助金による研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる屋敷について(その2), 永井康雄,飯淵康一,岡田悟, 253(評論-2)
-
(2)庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる屋敷について : その1
-
プラスチック中に分散したコバルト・ナノ粒子の磁気および磁気光学特性
-
ポリマー中に分散させたコバルト超微粒子の磁気および光学特性
-
強磁性超微粒子の磁気及び磁気光学効果
-
有機金属熱分解によるコバルト超微粒子の磁性と磁気光学効果
-
旧歩兵第四連隊兵舎の保存経過について (東北支部研究発表会)
-
旧歩兵第四連隊兵舎の保存経過について その2・平面 (東北支部研究発表会)
-
旧歩兵第四連隊兵舎の復元資料について その1・外観 (東北支部研究発表会)
-
23. 旧歩兵第四連隊兵舎の保存経過について(意匠・歴史)
-
22. 旧歩兵第四連隊兵舎の復元資料について : その2 平面(意匠・歴史)
-
21. 旧歩兵第四連隊兵舎の復元資料について : その1 外観(意匠・歴史)
-
斜めスパッタCo膜の磁気異方性と磁気抵抗効果
-
東北地方の建築遺産 : 指定建造物を中心として (小主集 地方の時代と東北の建築)
-
強磁性超微粒子の磁気及び磁気光学効果
-
特色あるデザイン教育・研究をめざして
-
雪国環境共生型近代化遺産への太陽光発電システムの導入
-
B-16 東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 校舎型の観点から(歴史・意匠)
-
東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
-
長野県の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
-
岩手県における明治期小学校建築の平面概要(歴史・意匠)
-
宮城県における大正期小学校建築について : 気仙沼市立月立小学校(歴史・意匠系)
-
9017 宮城県に於ける明治期小学校建築について : 生徒控所を持つ校舎の平面形式と分布
-
近代における岩手県の小学校建築について : 明治初期の設立状況(歴史・意匠系)
-
79 イチゴの高設ベンチ栽培における品質向上技術(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
新潟におけるハウス促成栽培イチゴの炭酸ガス施肥効果
-
19-16 新潟におけるハウス促成栽培イチゴの炭酸ガス施用効果(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
建築ガイド:青森県
-
9068 中世十三湊遺跡における掘立柱建物跡の研究 : その3 新想定図の提示(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
-
掘立柱建物跡からみた中世十三湊遺跡における社会構造の可能性
-
9071 中世十三湊遺跡における組立柱建物跡の研究 : その2 推定家臣団地区についての考察(日本民家・町並,建築歴史・意匠)
-
9053 中世十三湊遺跡における掘立柱建物跡の研究 : その1 推定町屋地区についての考察(日本 町家・町並(1),建築歴史・意匠)
-
建築ガイド:岩手県
-
8040 多賀城附寺遺跡について(建築史・建築意匠)
-
32. 多賀城附寺遺跡の復原考察
-
603 大分県姫島の集落と民家について(建築史・建築意匠)
-
多賀城廃寺僧房跡について : 建築史・建築意匠
-
6. 多賀廃寺の僧房について(計画系,歴史意匠系)
-
三内丸山遺跡の建物跡 : 縄文中期、青森県(復元例)(古代建築の復元)
-
大正末期に建ったRC造倉庫の調査報告(環境工学系,材料系)
-
中世密教仏堂の「後戸」について(建築史・意匠系,計画系)
-
大正末期に建ったRC造倉庫の調査報告(材料系)
-
立石寺中堂の平面について(建築史・意匠系,環境工学系)
-
三間仏堂平面の一考察
-
三間仏堂の平面構成について : 東北地方の中世遺構を中心に(歴史・意匠系)
-
東北地方に於ける中世城郭建築趾に関する考古基礎資料の収集(東北支部,支部研究補助金による研究)
-
東北地方に於ける中世城郭建築趾に関する考古基礎資料の収集(支部研究補助金による研究)
-
城下町久保田の原初形態 : 秋田藩城下町久保田の形成過程(その1)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク