文の中核としての動詞とその機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cet essai a pour but de proposer un procede d'analyse elementaire dans la description de la phrase. Pour segmenter une phrase en des elements constituants l'auteur profite d'une nouvelle methode dichotomique en tenant bien compte de la signification morphemique et semantique du Verbe qui occupe le noyau dans la phrase. Et l'on peut diviser tous les elements en deux : elements d'inherence et ceux de relation. (Noyau) Verbe, elements d'inherence, {Sujet Compl. direct Compl. indirect elements de relation {Attribut Compl. circonst. Adverbe Conjonction Et cette methode peut s'appliquer a la segmentation d'un syntagme nominal (au niveau du mot) dont le noyau est le Substantif : (Noyau) Substantif elements d'inherence {Determinant Adjectif elements de relation {Adverbe Preposition
- 日本フランス語学会の論文
- 1968-01-30
著者
関連論文
- 劇画にみられるオノマトペ
- A Nを要請する動詞とその代名詞化
- 最近のフランス語教科書にみられる動詞語彙について
- バルザックとジェロンディフ
- の言語-1-指示詞について
- 話法の転換と人称代名詞
- Lexique du Lai d′Haveloc-3-〔邦文〕
- Lexique du Lai d′Haveloc-2-〔邦文〕
- Lexique du lai d′Haveloc-1-
- 十四世紀のフランス語-2-Joinvilleに見られる主語の後置
- 14世紀のフランス語--Michel版Joinvilleに見られる言語の分析-1-
- Nicolas de Troyesの言語について--Bonaventure des Periersの言語との比較
- 時称相互関係の記述と時称体系〔フランス語〕
- Guigemarにおける名詞統合
- --Erec et Enideにおける分析
- の意義と--Erec et Enideにおける試み
- フランス語動詞論(4)--Erec et Enideにおける接続法-2-
- フランス語動詞論(3)--Erec et Enideにおける接続法-1-
- フランス語動詞論(2)--古代フランス語の命令表現
- フランス語動詞論-1-
- 時称の統辞的記述の一方法について
- 《Infinitif substantive》について : 動詞の機能的解釈との関係
- 文の中核としての動詞とその機能