戦前日本における乳児死亡問題と愛育村事業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
両大戦間の時代,所得格差が拡大し,政府の公衆衛生投資が進まないなかで,農村の乳児死亡率は低下をしていた。この問題についての優れた研究である伊藤繁の1998年論文(本誌第63巻6号)は,1930年以前の府県統計によって「近代産婆」の供給がその低下を説明することを明らかにした。本稿では,助産婦数の伸びは加速せず,死産率の改善が減速しつつあったにもかかわらず,新生児後(ポスト・ネオネイタル)死亡率の低下は著しかった1930年以降を対象に,その時期に展開した愛育会の事業を乳児死亡率と死産率のデータによって検討する。その結果は,愛育村は村内女性の組織化をとおして新生児後(ポスト・ネオネイタル)の死亡を減少させることのできる仕組で,それは近代産婆の貢献と基本的に同一であったこと,しかし他方で,死産率の低下は順調ではなかったこと,すなわち母胎の健康状態に起因する死産をさらに減少させることは,農家女性の労働負担に顕著な軽減がないかぎり難しかったことを示唆する。
- 2008-03-25
著者
関連論文
- 町工場世界の起源 : 技能形成と起業志向(第一部 寄稿論文集)
- 前近代経済成長の2つのパターン : 徳川日本の比較史的位置(大会特別講演)
- アダム・スミス的成長とアジアの前近代市場経済(比較史のアジア: 市場経済)
- 小野塚知二著, 『クラフト的規制の起源-19世紀イギリス機械産業-』, 有斐閣, 2001年2月, viii+429頁, 6,200円
- 伝統中国の歴史人口学 : 『人類の四半分の人口史』と近年の実証研究(学会動向)
- 歴史人口学のパイオニア
- 経済史はどのような学問か
- The Making of a Japanese Periphery, 1750-1920/Karen Wigen〔和文〕
- 徳川農村における再婚と家の継承 : 美濃国西條村,1773-1869年 (神木哲男 博士記念号)
- 地域と市場と比較工業化論
- 気候変動と歴史人口学 - 徳川時代を中心に
- 戦前日本における乳児死亡問題と愛育村事業