「た」と継続状態の「ていた」の使い分け : 時間幅と動詞の示す事柄の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a sentence that uses "-teita" with a telic verb, if the time width of the sentence is longer than the time duration of the verb, the sentence becomes inadequate, as the verb needs adequate time duration to reach the achievement limit. This is because of the fact that the time width of the verb cannot satisfy the width of the sentence (*I was washing my hands yesterday). When we use "-teita" with an atelic verb, because an achievement point or an endpoint is not shown in the verb itself, we must make the sentence continuation of that movement or the action fill the whole duration of time (*I was running yesterday). In either sentences using telic or atelic verbs, the eligibility degree increases when the starting point or the endpoint of the duration is expressed.
- 2010-03-27
著者
関連論文
- 他動詞的な 「させる」 文について : 書き言葉で必要な 「させる」 文とは
- 3種類のコーパスを用いた3級4級文法項目の使用頻度調査とその考察
- 「てみる」を含む条件の用法について : 特に「てみると」を中心に
- 「て形」はテキスト中でどのように使われているか : 3種類の異なるテキストでの調査報告
- 複数のコーパスによる文法項目の使用頻度調査 : 予備調査の報告
- 主題の「なら」の表現する内容について
- 「ば」と名詞につく「なら」の関係について(石田敏子教授退任記念号)
- 中島悦子著『自然談話の文法 : 疑問表現・応答詞・あいづち・フィラー・無助詞』
- 会話におけるパーフェクトの「ている」の使われ方 : 現在に関係させる過去の出来事
- 「た」と継続状態の「ていた」の使い分け : 時間幅と動詞の示す事柄の関係について
- 「効力・記録」の「ている」の「場の共有」という機能について : 現在と関係させる過去の表現
- 「ている」の論理的な文章中での使われ方 : 「効力持続」「長期的な動作継続」を重点にして