塩化カルシウムを寒剤とした拡散霧箱の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,霧箱の冷却において,従前のドライアイスの代わりに寒剤を使用する方法について論じたものである。ドライアイスを利用した霧箱では,ドライアイスの保存が難しく,地方においては入手が難しいという問題点がある。そこで,本研究では,霧箱の冷却に塩化カルシウム6水和物(CaCl_2・6H_2O)を寒剤として利用することを試みた。その結果,寒剤を用いた霧箱においても放射線の飛跡が観察できることが明らかになった。
- 2012-09-03
著者
関連論文
- 教材としての日時計に関する一考察
- 1P-14 簡易日時計に関する一考察(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 塩化カルシウムを寒剤とした拡散霧箱の開発
- 力の指導に関する一考察
- 中学校で育てる「地球」の見方や考え方 : 「大地の成り立ちと変化」を中心に
- 身近な素材を用いた結晶に関する教材の開発 : 凍結防止剤用塩化カルシウムを利用して
- 11G-105 寒剤を用いた霧箱 : 塩化カルシウムを利用して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 力の指導に関する一考察
- 塩化カルシウムを寒剤とした拡散霧箱の開発
- 原子力の指導に関する一考察 : 教員養成課程における取組
- 原子力に関する一考察
- 10I-202 火山の指導についての一考察 : 世界ジオパーク「洞爺湖有珠山ジオパーク」の教材化を例に(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))