図面の読み解きから生まれる建築的な照明(<連載>ケンチク脳の活かし方)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-20
著者
-
戸恒 浩人
(有)シリウスライティングオフィス
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計事務所
-
戸恒 浩人
有限会社シリウスライティングオフィス
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計事務所:明治大学
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計
関連論文
- 浜離宮恩賜庭園ライトアップ「中秋の名月と灯り遊び」(照明デザイン奨励賞,施設報告)
- ホテル日航東京チャペル"ルーチェ マーレ"の照明(照明デザイン賞,施設報告)
- Nowhere but Sajima(関東)
- 深まる照明デザイナーの仕事(照明デザイナーズ特集 その2)
- うつろう事務所生活 : MVRDV(海外に学び日本に学ぶ)
- (7)日本・都市・農建築×MVRDV : ピンポイント・アーバニズムの実験場(II 実例紹介,建築の新しさはどこから生まれるか)
- Nowhere but Sajima
- 日本経済新聞社東京本社ビルの照明計画(海外でも評価された日本の照明デザイン2011)
- 動く建築-間(あわい)に開かれる可能性(座談会,動く建築:災害の間(あわい)に)
- 特集前言 建築の可動域と社会システム(動く建築:災害の間(あわい)に)
- 図面の読み解きから生まれる建築的な照明(ケンチク脳の活かし方)
- 動く建築 : 間に開かれる可能性
- 建築の可動域と社会システム
- 編集後記
- 建築評価のフレームワークを問い直す : 日本的言説空間の特質とその批判的再考(座談会,建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
- 特集前言 建築は今どんな場所で言説化されているか(建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
- 「言語化」の環境に今何が起きているのか(巻頭対談,建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
- 建築評価のフレームワークを問い直す : 日本的言説空間の特質とその批判的再考
- 建築は今どんな場所で言説化されているか
- 「言説化」の環境に今何が起きているのか