同所的オオオサムシ亜属種間の体サイズ差の意味 : 資源分割よりも必要とされる生殖隔離(<特集2>いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生態的に似た複数の近縁種が共存するには、種間の資源競争あるいは繁殖干渉が緩和される必要がある。オサムシ科オオオサムシ亜属は、成虫期に多食性の捕食者であるが、幼虫期はミミズ専食である。またオスは異種のメスに対しても交尾行動を示す。彼らは分布域の大部分で2-3種が共存しており、同所的に分布する種間では体サイズが異なっている。この種間の体サイズ差は、幼虫期に捕食可能なミミズのサイズに応じた資源分割をもたらし、資源競争を緩和するかもしれない。また成虫期に異種間の交尾行動を機械的に妨げる生殖隔離として、繁殖干渉を緩和するかもしれない。この2つの仮説を、京都に分布するオオオサムシ亜属4種(山間部の大、中、小型の3種、平野部の大型1種)を用いて検証した。まず、4種の幼虫(1-3齢)に様々なサイズのミミズを与えた。その結果、すべての幼虫は、ミミズのサイズに関わらず捕食行動を示した。またミミズのサイズ増加に伴う捕食失敗は、小型種の1齢幼虫期でのみ観察された。したがって、種間の体サイズ差は資源分割に有効ではないと考えられた。次に、4種の成虫で16通りの雌雄ペアを作り、交尾行動(交尾意欲、マウント、交尾器の挿入、精包形成)を観察した。その結果、体サイズ差が大きい異種ペアでは、交尾意欲があっても交尾器が届かず、挿入ができないペアが多かった。すなわち、種間の体サイズ差による交尾前生殖隔離が成立しており、このことが体サイズ差の大きい近縁種の同所的分布を可能にしていると考えられた。一方、体サイズ差が小さい異種ペア(山間部の大、中型種と平野部の大型種のペア)では、大半のペアで交尾器の挿入が行われ、精包形成まで達成するペアも見られた。このことから、体サイズの似た種が同所的に分布しないのは、資源競争ではなく繁殖干渉のためであることが示唆された。
- 2012-07-30
著者
-
高見 泰興
京都大学生態学研究センター
-
曽田 貞滋
京都大学大学院理学研究科
-
奥崎 穣
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物生態学研究室
-
高見 泰興
神戸大学大学院人間発達環境学研究科進化生態学研究室
関連論文
- 大都市におけるモンシロチョウとスジグロシロチョウの分布の変遷 : I.東京都の場合
- 分子系統・化石記録によるネクイハムシ類の歴史生物地理(要旨)(2006年度日本動物分類学会シンポジウム)
- ツバキとゾウムシの軍拡競走 : 自然選択の地理的勾配と適応的分化(軍拡競走理論と検証)
- ミトコンドリアDNA分析に基づく中国地方のマイマイ属の系統地理学的研究
- ミトコンドリアDNA分析に基づく西日本のオオオサムシ亜属の系統地理学的研究
- オサムシ類の体サイズの地理的変異 : 気候適応と種間相互作用がもたらすパターン(2001 年度学会賞受賞論文)
- DNAが語る日本列島のオサムシの分化 (特集 生物地理学,分子生物学と出会う--生物地理学の新展開)
- オオオサムシ亜属における交尾器の錠と鍵 (特集 昆虫の交尾器の多様性)
- 分子系統で見るオサムシの進化--オオオサムシ亜属は平行進化したのか?
- 同所的オオオサムシ亜属種間の体サイズ差の意味 : 資源分割よりも必要とされる生殖隔離(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
- 大都市におけるモンシロチョウとスジグロシロチョウの分布の変遷 : I. 東京都の場合