216 高速摩擦を利用した木材表面のコーティング層の生成技術(物性・材質,木材の利用促進に向けた技術開発,オーガナイスドセッション4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-25
著者
-
中井 毅尚
島根大学総合理工学部材料プロセス工学科
-
中井 穀尚
島根大学総合理工学部
-
井上 正文
大分大学
-
大谷 忠
茨城大学教育学部
-
井上 正文
大分大学工学部
-
中井 毅尚
島根大学総合理工学部
-
中井 毅尚
島根大学総合理工学部材料プロセス工学科材料工学講座
-
大谷 忠
東京学芸大学
-
足立 幸司
東大アジア
-
飯田 隆一
東京学芸大学[院]
-
井上 雅文
東大アジア
-
飯田 隆一
東京学芸大学
関連論文
- SEM-EDXA法によるミズナラ苗木樹幹横断面における無機質成分の分布とその移動
- 各種スギ乾燥材の縦圧縮疲労特性
- 各種スギ乾燥材の曲げ疲労特性
- 繊維方向一軸応力を受ける木材のマクロなひずみと結晶格子ひずみとの関係
- スギ乾燥材の釘引き抜き抵抗
- 218 木材のX線応力測定(木質系材料の基礎物性-I,木材,その循環資材としての機能と課題,オーガナイスドセッション4,第53期学術講演会)
- 繊維方向繰り返し一軸引張応力を受けるヒノキ材のX線応力測定(木質材料)
- スギ生立木の成長に及ぼす水分利用効率の影響
- 横打撃共振法を用いた生立木の非破壊的内部診断
- 横打撃共振法によるスギ立木の心材含水率の測定 含水率計との比較および各品種の高さ方向の分布
- 実大材および小試験体を用いた木材の縦圧縮試験
- 横打撃共振法によるスギ立木心材含水率の非破壊調査 : 岡山県竜ノ口グリーンシャワーに植栽された品種間の比較
- 293 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その6)接合金物間隔に関する実験及び樹種が接合性能に与える影響(建築構造)
- 294 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その7)木材の材料強度を考慮した耐力算定法の提案(建築構造)
- 22153 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について : (その4)縁距離及び接合金物間隔が接合性能に与える影響(接合具(1),構造III)
- 22167 木質シアープレート接合の開発(VIII) : シアープレートを用いた接合部に対する繰り返し載荷の影響(接合具(3),構造III)
- 220 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その5)縁距離及び接合金物間隔が接合性能に与える影響(建築構造)
- 鋼板添え板式ボルト接合部における荷重-すべり特性の評価法
- 22164 鋼板ガセット式2面せん断接合部における荷重-すべり特性評価方法の提案(接合具(2),構造III)
- 312 GFRPシートを使用した木造住宅の耐震改修技術の開発 : (その1)GFRPシートの貼付法及びその補強効果について(建築構造)
- 22122 GFRPシートを用いた木造住宅の耐震補強方法の開発 : (その1)モルタルの影響を除いた場合の補強効果(耐震補強(1),構造III)
- 治癒効果の制御を目的とした骨のマイクロ加工面における細胞の遊走能(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 骨のマイクロ切削における切り屑生成に伴う異方組織の影響(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 298 圧密スギの強度特性 : (その1)せん断及び曲げ強度と圧密加工の関係(建築構造)
- 299 圧密材を接合ロッド及びドリフトピンに使用した木質構造接合法の開発 : (その1)接合ロッド及び母材の端距離が接合性能に与える影響(建築構造)
- 301 竹材を接合具とした木質構造用接合法の開発 : (その6)圧密竹ひごコネクターの表面加工・径と強度との関係(建築構造)
- 302 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の開発に関する実験的研究 : (その15)変形性能改善ソケットの設計手法改良とその検証(建築構造)
- 306 スギ積層パネルを用いた簡易組立工法の開発 : (その1)モデルプランの提案と基準ユニットの水平せん断実験(建築構造)
- 313 既存木造軸組住宅の簡易耐震改修方法の開発 : (その4)構造用合板耐震補強ユニットの欄間付き4Pふすま開口部への適用(建築構造)
- 311 明治時代に建てられた木造家屋の構造安全性調査(建築構造)
- 305 解体木材のリユースを目的とした厚板耐力壁の開発 : (その1)厚板耐力壁のディテールの検討(建築構造)
- 300 木質系材料を用いたシアプレートの開発に関する実験的研究 : (その7)改良圧密スギシアプレート接合の接合性能(建築構造)
- 木造組立梁設計法--多層複合梁の梁トラスモデルによる解法(その1)
- 圧密加工技術を用いた木質構造用竹製接合具の強度性能向上
- 22262 解体木材を用いた厚板耐力壁の開発 : (その1)住宅解体から得られる有用木材の調査及び解体木材を用いた厚板耐力壁の提案(調査,構造III)
- 22121 既存木造軸組住宅の簡易耐震補強方法について : (その4)スギパネル耐震補強ユニットの2Pふすま開口部への適用(耐震補強(1),構造III)
- 22151 九州産スギ材の木造立体トラス工法への適用 : (その2)スギ丸棒の座屈特性に対する背割りの影響(部材性能(2),構造III)
- 22154 木質構造用竹製接合具の開発 : (その5)圧密BSLコネクターの表面加工と継手引張強度の関係(接合具(1),構造III)
- 22155 木質構造用竹製接合具の開発 : (その6)圧密BSLコネクターを用いた仕口接合部のせん断実験(接合具(1),構造III)
- 22156 接合金物と接着剤を併用した木材接合法における強度について : (その8)変形性能改善ソケットを用いた接合部の変形性能(接合具(1),構造III)
- 22157 圧密木材の復元特性を利用した木材接合法の開発 : (その5)継手接合部における接合具本数が接合性能に与える影響(接合具(1),構造III)
- 22165 木質シアープレート接合の開発(VI) : 端距離が接合性能に及ぼす影響(接合具(3),構造III)
- 22166 木質シアープレート接合の開発(VII) : シアープレートの密度と接合性能の関係(接合具(3),構造III)
- 22168 木質シアープレート接合の開発(IX) : 改良木質ボルトを用いたシアープレート接合部の接合性能(接合具(3),構造III)
- 224 既存木造軸組住宅の簡易耐震改修方法の開発 : (その3)スギパネル耐震補強ユニットの2Pふすま開口部への適用(建築構造)
- 222 解体古材のリユースのための断面欠損補修方法の開発 : (その5)補修材端部の形状が曲げ耐力に及ぼす影響(建築構造)
- 221 九州産スギ材を用いた木造立体トラス工法の開発 : (その2)小径丸太の座屈特性に対する背割り及び含水率の影響(建築構造)
- 219 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の開発に関する実験的研究 : (その14)変形性能改善ソケットの提案(建築構造)
- 218 圧密木材の変形復元を用いた木材接合法の開発 : (その5)接合具の復元幅及び接合具本数が接合性能に与える影響(建築構造)
- 217 木質系材料を用いたシアプレートの開発に関する実験的研究 : (その6)木質シアプレートの密度と接合性能の関係(建築構造)
- 216 木質系材料を用いたシアプレートの開発に関する実験的研究 : (その5)端距離が接合性能に及ぼす影響(建築構造)
- 215 竹材を接合具とした木質構造用接合法の開発 : (その5)圧密竹ひごコネクターを用いた仕口接合部のせん断実験(建築構造)
- 214 竹材を接合具とした木質構造用接合法の開発 : (その4)圧密竹ひごコネクターの継手引張実験(建築構造)
- 木質構造用竹製接合具を用いた接合部の強度性能
- 22039 割くさび接合の荷重-変形特性に関する研究 : (その1)引張り力に対する抵抗メカニズム(木質系接合具,構造III)
- 22028 木質シアープレート接合の開発 (I) : 木質シアープレート・ロッド・留具の提案(木栓接合, 構造III)
- 22025 重ね梁の設計法に関する研究 : その2 : 重ね梁の剛性・耐力設計式の提案(木ネジ接合, 構造III)
- 22024 重ね梁の設計法に関する研究 : その1 : 接合具の一面せん断試験と重ね梁の曲げ試験(木ネジ接合, 構造III)
- 22023 木ねじ接合の荷重-変形特性に関する研究 (その2) : 乾湿繰り返し条件下における木ねじの引抜き性能(木ネジ接合, 構造III)
- 横打撃共振法を用いた生立木の非破壊的内部診断
- 非破壊手法である横打撃共振法を用いた街路樹の内部診断 : 島根大学構内での測定(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- 325 木質系材料を用いたシアプレートの開発に関する実験的研究 : (その8)母材の密度が木質シアプレート接合部強度に与える影響(建築構造)
- 321 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その8)注入用接着剤の違いによる強度性能への影響(建築構造)
- 333 既存木造軸組住宅の簡易耐震改修方法の開発 : (その6)厚物合板を用いた格子壁による簡易耐震補強方法の提案(建築構造)
- 332 既存木造軸組住宅の簡易耐震補強方法の開発 : (その5)真壁仕様パネル補強に対応した柱脚補強方法の検討(建築構造)
- 41193 山陰地域における束石工法ならびに布基礎工法の住宅床下の木炭敷設による環境変化の実測(調湿建材, 環境工学II)
- 214 2005年福岡県西方沖地震による糸島半島周辺の寺院建築の被害について(建築構造)
- 22139 大分県内に現存する木造校舎の構造安全性調査(地震被害・診断・補強,構造III)
- 22185 木質複合建築構造技術の開発 : 各種接合金物に対する仕口接合部の曲げ性能:(その1)RC部材からの引き抜き性能(その他の接合部,構造III)
- 22186 木質複合建築構造技術の開発 : 各種接合金物に対する仕口接合部の曲げ性能:(その2)曲げ実験の概要(その他の接合部,構造III)
- 22187 木質複合建築構造技術の開発 : 各種接合金物に対する仕口接合部の曲げ性能:(その3)曲げ実験結果及び考察(その他の接合部,構造III)
- 251 木質ハイブリッド構造における仕口接合部の構造性能 : (その3)各種接合金物に対する仕口接合部の曲げせん断性能(建築構造)
- 250 木質ハイブリッド構造における仕口接合部の構造性能 : (その2)各種接合金物のRC部材からの引き抜き性能(建築構造)
- 22125 木質複合建築構造技術の開発 : 鉄筋コンクリート-木材接合部のせん断性能(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 228 木質ハイブリッド構造における仕口接合部の構造性能 : (その1)各種接合金物及び切り欠きを用いた場合のせん断性能(建築構造)
- 22065 木質構造におけるボルト接合の周辺補強に関する研究 : (その1)鋼製棒を補強具に用いた場合(新しい接合法,構造III)
- 22061 RC部材とスギ集成材のGlued-in Rod接合部の強度性能 : (その1)せん断実験(新しい接合法,構造III)
- 838 既存木造住宅の外壁改修パネル取り付け施工方法と構造強度の評価に関する研究 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 22091 木質構造用竹製接合具の開発 : (その8)埋め込み長さと継手引張強度の関係及び継手の曲げ性能(接合具(2),構造III)
- 22185 既存木造軸組住宅の簡易耐震補強方法について : (その7) 面材による真壁仕様の耐震補強に対応した柱脚補強方法の検討(板壁・面格子(2),構造III)
- 竹の水分吸着における微細構造の影響
- 20714 骨のマイクロ加工の状態が治癒効果の制御を目的とした細胞の遊走能に及ぼす影響(バイオエンジニアリングII,OS.7 バイオエンジニアリング)
- 132 木材の圧密効果に伴う小突起物の接触における弾塑性挙動(木質バイオマス利用の新地平II,オーガナイズドセッション4.木質バイオマス利用の新地平)
- 128 骨スクリュー作製のための抜き取り加工を施した豚脛骨の力学挙動(木質バイオマス利用の新地平I,オーガナイズドセッション4.木質バイオマス利用の新地平)
- 治癒効果の制御を目的とした骨のマイクロ加工面における細胞の遊走能の評価
- 1602 治癒効果の制御を目的とした骨のマイクロ加工面における細胞遊走の評価(S79-1 先端材料と加工(1),S79 先端材料と加工)
- 1601 骨のマイクロ切削における破壊を伴う切り屑生成の挙動(S79-1 先端材料と加工(1),S79 先端材料と加工)
- Partial Least Squares (PLS)法による木材の比重およぴ化学成分の推定
- Quenchingを施した飽水木材の力学挙動とエレクトロンフラクトグラフィー
- 木材細胞壁の微細構造を考慮した圧電気出力特性(木質材料)
- スギ苗木樹幹内における水分の精密測定
- 苗木樹幹の膨潤・収縮量測定に対するひずみゲージ法の適用と留意点
- スギ苗木の樹液流量と樹幹の膨潤・収縮挙動との関係
- スギ生立木における樹液流の通導路(II)
- スギ生立木における樹液流の通導路
- 横打撃共振法によるスギ立木心材含水率の非破壊調査 : 岡山県竜ノ口グリーンシャワーにおける品種間の比較(一般講演(口頭発表),第4回大会講演要旨)
- 横打撃共振法によるスギ立木心材含水率の非破壊調査 : 岡山県竜ノ口グリーンシャワーに植栽された品種間の比較
- 圧縮-振動複合応カ下におげる木材の力学挙動と圧電現象
- ミズナラ苗木の生体電位測定
- 216 高速摩擦を利用した木材表面のコーティング層の生成技術(物性・材質,木材の利用促進に向けた技術開発,オーガナイスドセッション4)