三好論文「人格特性的自己効力感と精神的健康との関連-漸成発達理論における基本的信頼感からの検討-」へのコメント(意見)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
夫婦関係が中学生の抑うつ症状におよぼす影響 : 親行動媒介モデルと子どもの知覚媒介モデルの検討
-
大学生の全体的自己価値の検討
-
PG014 中学生の社会的行動についての研究(66) : 成績の自己評価と知的能力の自己評価の縦断的変化
-
PG012 中学生の社会的行動についての研究(64) : 親との関係の知覚などと向社会的行動との関連の縦断的変化
-
PG011 中学生の社会的行動についての研究(63) : 学校適応感と将来展望・不適応反応との関連について
-
PA011 自己価値の変動と問題行動との関連についての縦断的検討
-
PH1-11 中学生の社会的行動についての研究(56) : 全体的自己価値と嫌なできごとの関連にソーシャルサポートが与える影響(発達)
-
PH1-13 中学生の社会的行動についての研究(58) : 将来展望の変化と学業成績との関連について(発達)
-
PH1-12 中学生の社会的行動についての研究(57) : 抑うつ要因の縦断的解析(発達)
-
PF1-09 中学生の逸脱行為に対する社会環境要因の影響と自己価値の役割(発達)
-
PC020 中学生の社会的行動についての研究(46) : 中学1年から中学3年にかけての3時点における全体的自己価値の変化のパターン
-
PC019 中学生の社会的行動についての研究(45) : 学校適応における時系列解析
-
PC018 中学生の社会的発達についての研究(44) : 「いま」の混乱と進級・進路意識について
-
PG013 中学生の社会的行動についての研究(65) : 夫婦関係が子の抑うつに影響するモデル
-
高校生の全体的自己価値の検討
-
中学生を子どもにもつ父親・母親に関する縦断的研究--子どものふだんの行動の様子についての知覚の変化
-
A-19 中学生の親の自己決定意識 : 自己優先対自己犠牲の葛藤場面を通して
-
SB-3 女子中学生の思春期的変化の時期と抑うつ傾向,自己評価,問題行動の変化(研究発表SB)
-
K418 家庭の雰囲気と全体的自己価値の関連 : 中学生の社会的行動についての研究(72)(口頭セッション69 自己効力感・自尊感情)
-
K233 中学生の時間的展望とレジリエンスおよび自己評価や生活との関連について : 中学生の社会的行動についての研究(70)(口頭セッション39 時間的展望・レジリエンス)
-
K131 こどもの抑うつの促進要因と防御要因の経時的関係 : 中学生の社会的行動についての研究(71)(口頭セッション22 うつ)
-
PE024 中学生の社会的行動についての研究(20) : 親権威受容と青年の自己決定意識(ポスター発表E,研究発表)
-
PE023 中学生の社会的行動についての研究(19) : 中学生の自己概念と外見を気にする程度についての検討(ポスター発表E,研究発表)
-
PE022 中学生の社会的行動についての研究(18) : 学年移行時の学校生活適応と時間的展望について(ポスター発表E,研究発表)
-
PE021 中学生の社会的行動についての研究(17) : 父親・母親・子どもの関係の知覚の一致・不一致(ポスター発表E,研究発表)
-
PD17 中学生の社会的行動についての研究(5) : ストレス反応の分析(発達,ポスター発表D)
-
PD16 中学生の社会的行動についての研究(4) : 中学生の自己概念についての検討(発達,ポスター発表D)
-
意見 三好論文「人格特性的自己効力感と精神的健康との関連--漸成発達理論における基本的信頼感からの検討」へのコメント
-
B-39 高校生の全体的自己価値の検討
-
PA029 看護師における罪悪感と自己の重要度との関連
-
看護学生と看護師の全体的自己価値の検討
-
中学3年生を子どもにもつ親の意識--家庭の雰囲気,配偶者との関係,しつけ行動,自己犠牲対自己優先などについて
-
P-1305 中学生の子どもを持つ親の全体的自己価値の特徴 : 父母,年齢,経済状況との関連と2年間の変化
-
中学2年生を子どもにもつ親の意識--家庭の雰囲気、配偶者との関係、しつけ行動、親権威概念などについて
-
大学生の大学授業観(日本青年心理学会第12回大会)
-
中学生の思春期的変化と早熟者・晩熟者の特徴(日本青年心理学会第12回大会)
-
P2-22 中学生の子どもを持つ親の自己概念
-
P2-18 大学生の授業に対する意識(2) : 大学授業観と充実感・自己受容性などとの関連
-
P2-17 大学生の授業に対する意識(1) : 大学授業観と大学適応感との関連
-
中学生の親のしつけ行動と夫婦関係
-
中学生の親が知覚した中学生の社会的行動
-
PD16 青年期の自尊感情に関する研究 : ボディイメージとの関連
-
青年期の自尊感情に関する一研究
-
思春期のタイミングと早熟・晩熟の影響
-
A-4 大学生の大学授業観に関する縦断的研究(2) : 大学授業観の縦断的変化とタイプごとの特徴(研究発表II)
-
A-3 大学生の大学授業観に関する縦断的研究(1) : 4月および12月調査の因子分析(研究発表II)
-
三好論文「人格特性的自己効力感と精神的健康との関連-漸成発達理論における基本的信頼感からの検討-」へのコメント(意見)
-
初期青年期の全体的自己価値および具体的側面の自己評価の発達的変化
-
中学生の逸脱行為の深化に関する縦断的検討
-
P2-03 中学生の社会的行動についての研究(78) : 向社会的行動と罪悪感との関連(発達,人格,ポスター発表)
-
PG029 中学生の社会的行動についての研究(37) : 嫌なできごとの経験が全体的自己価値の変化に与える影響(ポスター発表G,研究発表)
-
PB034 中学生の社会的行動についての研究(30) : 中学生を子どもにもつ親の親権威概念(ポスター発表B,研究発表)
-
P6-25 中学生のいじめ被害と抑うつとの関連における男女差についての縦断的検討(学校心理学,ポスター発表)
-
PG026 中学生の社会的行動についての研究(34) : 自己犠牲と自己優先における義務感と自己決定意識(ポスター発表G,研究発表)
-
P2-06 中学生の社会的行動についての研究(81) : 父母の進路に対する意識と中学生の全体的自己価値・具体的側面の自己評価の関連(発達,人格,ポスター発表)
-
P2-05 中学生の社会的行動についての研究(80) : 子どもの抑うつ傾向への防御要因と促進要因の縦断的検討(発達,人格,ポスター発表)
-
P2-04 中学生の社会的行動についての研究(79) : 抑うつ症状とレジリエンスおよび気質との関連について(発達,人格,ポスター発表)
-
PG028 中学生の社会的行動についての研究(36) : 学年移行時期の生活状況・状態と時間的展望との関連について(ポスター発表G,研究発表)
-
PG027 中学生の社会的行動についての研究(35) : 親行動尺度得点作成のためのParcelingによる確認(ポスター発表G,研究発表)
-
PB042 大学生の大学授業観(4) : 大学授業観タイプと大学についての認識および自己受容性との関連(ポスター発表B,研究発表)
-
PB037 中学生の社会的行動についての研究(33) : 中学1年から中学2年にかけての3時点における全体的自己価値の変化のパターン(ポスター発表B,研究発表)
-
PB-022 中学生の社会的行動についての研究(88) : 親との関係のとらえ方・抑うつ・レジリエンス,そして進路(発達,ポスター発表)
-
PB-021 中学生の社会的行動についての研究(87) : 両親の夫婦関係と中学生の全体的自己価値の関連(発達,ポスター発表)
-
PF-026 中学生の社会的行動についての研究(89) : 向社会的行動と全体的自己価値の関連(発達,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク