中世東日本における使用升の容積と標準升
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は前稿で明らかにした畿内・西日本に引き続き,中世東日本で標準的に使われた升の成立と変遷及び使用升の容積を明らかにしようとするものである。15世紀に西日本で標準升であった讃岐斗は,さらに東北日本でも標準升として見出され,畿内でもこれとほとんど同じ畿内本斗が標準升であったから,日本列島の過半をカバーする広域的な標準升が存在したと考えられる。一方,15〜16世紀に畿内から山陽道にかけて売升が市場升として普及していたが,東日本では15世紀に南関東,東海,伊勢にかけて市場京升と等量の下方升を使用する市場圏が存在した。この下方升市場圏は16世紀初頭には近江国を,天文年間には京都を組み込み,京都において市場京升を成立させたと考えられる。この京升は,後に公定升となり,全国に普及した。しかし,民間市場取引では,天下統一が進むにつれて讃岐斗またはこれとほぼ等量の畿内本斗が標準升となり,近世初頭には全国をカバーする標準升となった。讃岐斗と畿内本斗は1%程度の違いがあったが,寛文頃に畿内本斗へと統一されていったと考えられる。
- 2012-05-25
著者
関連論文
- コンテコンツが形成するライフスタイル調査研究
- コンテコンツが形成するライフスタイル調査研究
- 阪神地域の復興と防災都市計画 (復旧から復興へ) -- (力強い復興に向けて)
- 地盤を考慮した都市計画 : 仙台市におけるマイクロゾーニングの試み : 都市計画
- 座談会 北東公庫の地域プロジェクト起業化支援業務を振り返って (特集 北東公庫と地域開発)
- 国土政策・地域政策
- オフィス立地と分散政策に関する研究(都市計画)
- 最近のオフィス立地の動向 (新ビジネスゾ-ンの計画)
- 都市の情報化をどう進めるか? (都市と情報化)
- 未来都市の構図 (21世紀未来都市)
- 本社の立地におけるコミュニケ-ション・コストの影響に関する研究--米国と日本との比較 (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 都市における震災時の焼死者率の算定方式について (昭和55年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-15-)
- 市街地集合の変動理論 (昭和54年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-14-)
- 密集市街地における空間形成に関する規範意識とその規定要因・その 2
- 密集市街地における空間形成に関する規範意識とその規定要因・その 1
- 3 空間計画方法論における空間発展論の位置(都市計画)
- 市街地の構造機能分析 (昭和53年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集)
- 関東大震災とその教訓
- 中世西日本における使用升の容積と標準升
- 中世東日本における使用升の容積と標準升
- 中世畿内における使用升の容積と標準升
- 再び来るオフィス不足時代とその対応 (特集 ポストバブル期の都市・住宅開発の課題)