陸中宮古方言における「終止長音」の機能 : 文末イントネーションによる表現の一例として(<特集>東日本の音声)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Rikuchu-Miyako dialect-spoken in the central area of Miyako city in Iwate prefecture, northern Japan-has a unique word accent system (Tanaka 2003). In this dialect, a sentence conveys a particular modal meaning when its final vowel is lengthened and pronounced with either a high pitch or a rise-fall pitch movement, depending on the accentual type of the final word. For example, when the adjective "suzusi" (comfortably cool) is pronounced [s〓z〓s〓〓〓〓〓], it means "I can say it is pleasantly cool here" and not just "It's cool." In this paper, the conditions under which this prosodic phenomenon occurs, along with its social and geographical aspects, are examined by analyzing utterances ending in a noun, verb, adjective or function word.
- 2011-12-30
著者
関連論文
- 国立国語研究所編, 『方言文法全国地図6』, 2006年3月28日発行, 国立印刷局刊, B4異型判, 地図80枚, 解説778ページ, 54,000円+税
- 陸中宮古方言アクセントの実相
- 『東北方言アクセント簡易内省調査票』とその使用法
- 「カエス」から「カヤス」へ : 近畿及びその周辺の諸方言における近世語から現代語への動詞語形推移の一例 : 版本「絵入狂言記」を資料として
- 動詞・形容詞接続の付属語アクセントの記述-信州大町方言を例として-
- 陸中宮古方言における「終止長音」の機能 : 文末イントネーションによる表現の一例として(東日本の音声)