図学の技法を活かした空間図形指導の構想 : 戦後中学校における指導の検討から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From Meiji era, space geometry and the descriptive geometry had been taught separately in mathematics and drawing, respectively. Under the 1942/43 syllabi, descriptive geometry was widely adopted in mathematics course and used as a problem solving tool. But in the post-war secondary school, the projection skills have been treated just as one of the ways of expression of space figures. Here I considered an instructional plan of space figures utilizing skills of the descriptive geometry. It starts with a sketch of a cube, and finishes with a projection chart of two orthogonal cylinders. It also contains the developed drawing which is important to re-construct the original solid. I also showed a way of investigation on cross sections of a cube using projection, connected with its sketch. I would like to make this consideration more precise with other instructional materials including PC software and develop a curriculum on space geometry of secondary schools.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 学習内容の理解を深めるグラフ電卓を用いた探究活動 : 平面上の運動と陰関数の探究活動
- I4 旧制中学校における軌跡と作図の指導 : 戦時期の生徒のノートなどから(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- 14C-3 戦前期中等学校における微分積分の授業研究
- 11B-1 概念理解を助けるグラフ電卓の利用法
- テクノロジの教育利用をめぐる論議について(8.テクノロジー,論文発表の部)
- グラフ電卓による「探究活動」に関する考察(論文発表の部)
- 10B-6 グラフ電卓による「探究活動」の意義
- グラフ電卓を用いた、探究心を育てる高校微分積分の教材開発(18.高校改革とテクノロジー,論文発表の部)
- 高校「微分法の応用」におけるグラフ電卓の活用
- 1-8 米国の微積分APとグラフ電卓の利用
- 13B-7 昭和17,18年教授要目における中等学校の微分積分授業(第13分科会 基礎・自由研究,III 高等学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 11B-3 米国APテストとグラフ電卓の活用(第11分科会 学習指導法・評価,III 高等学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 図学の技法を活かした空間図形指導の構想 : 戦後中学校における指導の検討から