施設栽培の連作障害に対する土壌微生物の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) トマトの根を混入した土壌にトマトの苗を植えると生育が阻害され,この時の根面には糸状菌の胞子や菌糸が多く観察された。しかし,蒸気消毒によって生育阻害は消去され根の表皮細胞には細菌が多くみられた。これらの結果から根部障害と微生物相には密接な関連があると考えられる。(2) 土壌中の糸状菌に対して細菌の多い土壌(B/F値の大きい)では糸状菌による病害の発生が少なく,B/F値によって根の状態が変り,細菌の多い土壌で根の障害が少なかった。(3) 立地条件が同じとき土壌中の細菌と糸状菌の構成比に関係する最も大きな要因は有機物の種類であり,牛ふん,堆肥,CDUなどは細菌を増加させ,稲ワラなどは糸状菌を増加させた。しかし,稲ワラも施用後の日時が経過することによって細菌が増加し,なたね粕などでは放線菌が増加した。(4) 細菌が根に直接どのような働きを示すか水耕実験で試した結果,初期生育を促進するばかりでなく,根の表皮細胞から分離した細菌はトマトの根を犯す糸状菌に抗菌作用を示し根の褐変を遅延させた。
- 1977-12-15
著者
関連論文
- 4-5 土壌細菌数におよぼす有機物施用、湛水および乾燥の影響(4.土壌生物)
- 4-24 キュウリ栽培土壌の細菌フロラ(土壌生物)
- 4-13 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第二報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の分布(4.土壌生物)
- 4-12 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第一報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の選択培地(4.土壌生物)
- 家畜ふん施用土壌における微生物フロラの変化
- 施設栽培野菜の収量と土壌の化学性及び微生物相の関係について
- 土壌のB/F値(細菌数/糸状菌数)について
- 14 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第2報) : キュウリのつる割れ症発生条件と現地ハウス土壌の微生物調査(関東支部講演会講演要旨)
- 4-23 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第14報) : 残根および有機物が根圏微生物フロラに及ぼす影響(土壌微生物)
- 4-21 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第1報) : 普通化成,CDU,イナワラの連用が土壌微生物フロラにおよぼす影響(土壌微生物)
- 10-2 CDUの肥効に関する研究(第16報) : CDUの団粒形成効果について(10 肥料および施肥法)
- キュウリ栽培土壌より分離された細菌の性質
- 施設栽培の連作障害に対する土壌微生物の研究
- 各種土壌のB/F値(細菌数/糸状菌数)について
- 家畜尿処理施設における微生物フロラについて