物体ベースの注意選択における複数のゲシュタルト要因の効果 : 事象関連電位を用いた検討(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
物体ベースの注意選択は,物体あるいはゲシュタルト要因により群化した要素群全体に注意が誘導されるプロセスで達成される.本研究は左右視野に提示された刺激間の大きさ類似性と色類似性を直交させて操作し,2つの群化要因が同時に存在するときの注意誘導過程を,事象関連電位(event-related potential, ERP)を用いて検討した.注意視野の対側半球で増大するERPをその瞬間に注意する方向の指標とした.その結果,注意誘導は大きさ類似性によって刺激提示後約165-400 msで,色類似性によって約120-200 msで,独立に生じることがわかった.
- 2011-11-03
著者
関連論文
- オブジェクトに基づく注意誘導には2段階ある : 事象関連脳電位からの証拠(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 健常成人における自閉症尺度得点による視覚処理特性の違い(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 自閉症スペクトラム障害の視覚的注意特性--バイアス化競合モデルによる検討 (特集 発達障害への認知科学的接近)
- 物体ベースの注意選択における複数のゲシュタルト要因の効果 : 事象関連電位を用いた検討(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
- 視覚的選択の脳内機構--ERPデータを中心に (特集:視覚的注意) -- (第二部 基礎研究編)