崩壊地の残存傾向と地形要因の関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神奈川県丹沢山地内の中津川流域(3,544ha)を対象とし,1947年にみられた崩壊地の残存傾向と地形要因の関係について数量化II類により解析した。崩壊地は1993年までに植生回復したものを回復型,1993年もなお残存しているものを残存型と分類した。また,地形因子には標高,斜面方位,傾斜,横断形状,傾斜変換点の5つを用いた。その結果,偏相関係数・レンジはともに標高>斜面方位>傾斜変換点>横断形状>傾斜の順となり,特に標高と斜面方位の影響が大きくなった。標高区分900m以上で残存傾向となり,標高が高い区分になるほどその傾向も強くなった。斜面方位は南,南東,西向き斜面に残存傾向がみられた。こうした高標高エリアの南と南東向き斜面は,凍結・融解作用により表土の移動が激しく崩壊地に侵入した植生が定着しにくいため,崩壊地の残存期聞か長期化したのではないかと考えられる。このようなエリアでは土壌保全を優先し,天然林を主とする森林管理が適当であると考えられる。
- 森林計画学会の論文
- 2006-12-31
著者
関連論文
- 北海道八雲地域における表層崩壊の発生と植生回復の特徴
- 丹沢山地における崩壊跡地の植生回復に関する研究
- 地形・地質要因との関連性が崩壊地の発生と植生回復に与える影響 : 神奈川県西丹沢山地を対象として(第38回大会)
- 76年間における崩壊地の長期変動と植生回復過程 : 西丹沢山地玄倉川仲の沢流域を対象として(第37回大会)
- 表層崩壊の発生と崩壊裸地の消滅過程 - ハゲ山モデルのハゲ山フロント予備域における解析例 -
- 山間渓流域の堆積土砂が河川水の浄化に及ぼす影響について
- 地質・地形条件や植生が土砂崩壊に与える影響について
- 崩壊地の残存傾向と地形要因の関連性
- 丹沢山地中津川流域における崩壊地の46年間の推移
- 樹木根系が斜地の安定効果にはたす役割について-3-土壌緊縛力について
- 箱根旧東海道の石畳沿いの地表面侵食の要因--傾斜及び斜面方位と地表面侵食の度合いとの関連性
- 羊蹄山におけるガリーの空間分布の推移(第37回大会)
- 水辺林が河川の水温と窒素負荷量におよぼす影響
- 「JABEEって何?」(第111回日本林学会大会シンポジウム)
- 渓畔域での皆伐が渓流環境に与える影響 : 皆伐の影響を緩和する渓畔林帯の幅の検証(研究発表会)
- 林業関係者と都市住民との林業に対する意識格差 : その実態と改善方法について
- 平成16年度森林計画学会夏季セミナーin西多摩 : 東京の森林をめぐって : 高等学校の森林,林業教育を中心に
- 平成16年度森林計画学会夏季セミナー in 西多摩「東京の森林をめぐって-高等学校の森林, 林業教育を中心に-」
- 崩壊地の残存傾向と地形要因の関連性
- 丹沢山地中津川流域における崩壊地の46年間の推移