作物生産性に対するペドロジーの役割(20周年記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Through the examination of the relation between soil maps and the map of crop productivity classes, the authours tried to clarify by means of what pedology would be able to contribute to the productivity. The results obtained were summarized as follows: 1. As the whole soil types, the significant correlation (-0.8298***) were recognized between the crop productivity and the altitudes. The reason for this phenomena would be considered as that in higher altitude zone there distributed the lower productive soils such as Brown forest soil and Pseudogley soil, while in lower altitude zone there located higher productive soil such as Lowland soil. 2. Within the same soil type (e. g. Brown volcanic ash soil), there were further high significant correlation (-0.9271***) between the productivity and the altitudes. The reason would be considered that the productivity would be affected with the cumulative temperature during cropping season, which also has the high significant correlation with the altitudes. 3. The crop productivity levels differ according to soil types under even the same climatic conditions. The reason would be that the soils are affected by the climatic factors such as air temperature, rainfall or others differently in accordance with the soil characters by which the soil types are classified. 4. As for as factors of the soil productivity are concerned, it should be very important to grasp accurately how the soils are affected by the climatic factors in situ, and how the soils reflect the affection of the climate on crop growth and yield. Through the way aforesaid pedology should further contribute to crop productivity than it does now.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 1976-12-30
著者
関連論文
- 十勝岳火砕流堆積物を母材とする美瑛丘陵地の土壌生成
- 23 土壌診断の確立に関する調査研究 : 予報) 十勝地方における土壌診断の考え方(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-29 土地生産力要因の解析(第7報) : 十勝地方における作物収量,農業気象と土壌との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- バーク資材混合カルチタイン式心土改良耕による北海道上川地方の堅密固結性土壌の改良
- 9-5 土壌診断の確立に関する調査研究 : 第1報 圃場区分図の一事例(土壌生成・分類および調査)
- 41 てん菜栽培跡地の理化学性分析データがもつ情報量の評価(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 21 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する調査研究(第12報) : 微量要素に関する調査(その4 畑輪作におけるMn,Znの収奪量について)(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-28 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する調査研究(第13報) : 主要土壌型の化学組成について(9.土壌生成・分類および調査)
- 14 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第5報 地力実態調査結果について(その3・畑地の有機物収支の試算)(北海道支部講演会講演要旨)
- 13 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第4報 地力実態調査結果について(その2・畑輪作の概況とその類型化)(北海道支部講演会講演要旨)
- 12 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第3報 地力実態調査結果について(その1・生産基盤の一般概況)(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-2 十勝地方における土地生産力要因の解析 第6報 : 排水改良の効果と土壌型との関連(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-38 十勝火山性土の有機物管理に関する研究 第1報 : 主要畑作物の時期別,部位別乾物生産量とその二・三の性状(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 9 十勝火山性土の改良に関する調査研究 : 第6報 薄層火山灰地帯における埋没沖積土の活用の可能性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-9 十勝火山性土の改良に関する調査研究 : 第7報 基本分類を基礎とした土層改良のための類型区分の実施例(9.土壤生成・分類および調査)
- 3 北海道十勝地方における土地生産力要因の解析(第2報) : 風蝕の実態に関する調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-16 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第11報) : 微量要素に関する調査(その3.土壌型別の微量要素の特徴について)(9.土壤生成・分類および調査)
- 十勝地方における土壌の分類とその特性に関する調査研究-2-土壌分類について
- 49. 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第10報) : 微量要素に関する調査(亜鉛欠乏について)(北海道支部秋季大会)
- 1. 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究(第3報) : 土層改良のための土壌類型区分図について(北海道支部秋季大会)
- 8-2 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究 : 第4報 心土肥培耕の効果について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- IV-1 排水と土壌調査(IV 畑地改良と土壌調査)
- 4-5 北海道十勝地方火山性土壌の改良に関する研究(第1報) : 下層土の改良(心土肥培耕)が土壌微生物におよぼす影響(4 土壌微生物)
- 十勝地方における土壌の分類とその特性に関する調査研究-1-土壌生成因子としての地形および火山灰について
- 2. 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究(第2報) : 作土の管理,改良のための土壌類型区分図について(北海道支部秋季大会)
- 1. 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第9報) : 一般理学生について(北海道支部秋季大会)
- 9-14 北海道十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第1報 作物収量と標高および土壌との対応関係(土壌生成・分類および調査)
- 十勝岳火砕流堆積物を母材とする美瑛丘陵地の土壌生成
- 2-35 北海道十勝地方の土壤分類とその特性に関する研究(第8報) : 微量要素に関する調査(Cu,Zn含量について)(2.土壤有機および無機成分)
- 9-4 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第4報) : 地形面と土壌の分布関係について(9.土壌生成・分類および調査)
- 5 北海道十勝地方の土壤分類とその特性に関する研究第7報 : 低地土壤の一般化学性について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 19.北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第3報) : 地形面と火山灰との堆積関係について(その2 十勝全域について)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 18.北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第2報) : 地形面と火山灰との堆積関係について(その1 十勝西部の例について)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 14.北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(予報)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 北海道における火山灰に由来する土壌型(「火山灰に由来する土壌型」,第16回ペドロジストシンポジウム)
- 作物生産性に対するペドロジーの役割(20周年記念号)