イネ圃場苗立ち性遺伝子qSES11の候補領域の絞込み(平成23年度年次講演会一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 寒地における水稲もち米品質の年次間と地域間の差異およびその発生要因(品質・加工)
- 水稲不稔がアミロース含有率に及ぼす影響について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 熱帯ジャポニカ品種Silewahから新たに見出されたイネ穂ばらみ期耐冷性QTLの解析
- 北海道におけるいもち病圃場抵抗性を保持する道内および道外系統の探索
- 耐冷性が強く、玄米白度が高い良食味水稲新品種候補系統「上育糯450号」
- 水稲開花期耐冷性検定試験を利用した胴切粒発生の簡易測定法の開発
- 北海道産米と府県産米との食味の違いに関する理化学的解析
- 北海道水稲育種における低アミロース関連DNAマーカー利用の有効性
- アミロース含有率が適度に低い極良食味水稲新品種候補「上育453号」
- 人工気象室における幼穂形成期から開花期の低温が北海道水稲品種の稔実歩合に及ぼす影響
- 耐冷性極強イネ系統「上系04501」における穂ばらみ期耐冷性QTLsのマッピング
- もち硬化性が高く耐冷性の強い水稲新品種「上育糯451号」
- 水稲穂ばらみ期耐冷性極強系統「上系04501」および「上系04502」
- 府県水稲糯品種並に高い餅硬化性を持つ育成系統の解析
- 早生・良食味で直播栽培に適した水稲新品種「上育445号」
- 水稲品種「ほしのゆめ」への穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の導入と耐病性および農業形質への効果
- 登熟気温の差異が北海道水稲品種のアミロース含有率に及ぼす影響
- イネ品種「しおかり」より生じた長粒突然変異の特性と遺伝子同定 : 稲の交雑に関する研究 第ⅩCⅨ報
- イネHd1対立遺伝子の表現型評価(平成21年度年次講演会一般講演)
- 低温発芽性遺伝子qLTG11の絞込み(平成21年度年次講演会一般講演)
- 低温発芽性QTLの遺伝効果と遺伝背景の関係
- イネの分げつ伸長を制御するRcn3とRcn5のマッピング(平成21年度年次講演会一般講演)
- 水稲新品種「空育139号」の培養変異について
- イネの太稈突然変異体の解析(平成22年度年次講演会一般講演)
- イネの新たな少分げつ突然変異体の解析(平成22年度年次講演会一般講演)
- イネの分げつに関する突然変異体の解析(平成22年度年次講演会一般講演)
- 北海道における外国稲および陸稲由来いもち病圃場抵抗性遺伝子の効果(平成23年度年次講演会一般講演)
- イネ圃場苗立ち性遺伝子qSES11の候補領域の絞込み(平成23年度年次講演会一般講演)
- 文献・セミナー紹介 「自主ゼミ」通信(6)
- イネの低アミロース性QTLであるqAC9.3と玄米品質の関係(平成23年度年次講演会一般講演)
- 寒地における水稲もち米品質の年次間と地域間の差異およびその発生要因
- イネ生育初期の低温抵抗性遺伝子qCTP11の遺伝子作用(平成24年度年次講演会一般講演)
- 簡易もちつき機などを利用した水稲の初期世代におけるもち硬化性の効率的な選抜(平成25年度年次講演会一般講演)
- 「ゆきひかり」から「上育462号」までのイネの良食味品種のハプロタイプ解析(平成25年度年次講演会一般講演)