健康・スポーツ科学科の科目と資格に対する学生ニーズの年次推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study is the 3rd stage of the continuation study. The purpose of this study is to analyze a change in student's needs with grade progress to special subjects and qualifications and to collect materials to reorganize a curriculum. The results were summarized as follows: 1.When learning health and sports, students place nutrition, psychology, teacher-training subjects, health science, medicine and coating in basic subjects. 2.It's interested in many subjects at 1st grader, and it's interested in subjects related to health and society at second grader, it's interested in subjects about support and contribution at 3rd grader. 3.Students' request is to acquire a teacher's license, and that doesn't change for 3 years. 4.The students' acquisition will to" recreation instructor" and" handicapped sports instructor" is increased with grade progress. Students have an interest to" athletic trainer" in 3rd grader. 5.The will which tries to acquire other qualification is low and its will indicates the decline tendency as well as grade progress. It was supposed that the selectivity to subject and qualification became stronger in 3rd grader.
- 武庫川女子大学の論文
著者
関連論文
- 種目特性を踏まえたテーピングテクニック バレーボール : ブロック時の突き指の再発予防
- スポーツ選手での湿布薬の副作用に関する一考察
- 04-26-ダンス-55 新体操選手の片脚支持動作時における臀部の筋活動について(04 運動生理学,一般研究発表)
- 新体操選手の片脚支持動作時における下肢の筋活動について(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(4) : 4ヶ年の基礎研究と総合評価
- 571. 大学女子バスケットボール選手の傷害発生について : 3年間の調査より(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(3) : 3ヶ年の基礎研究比較と総合評価
- 219.若年健常女性での運動能力とアディポネクチン,レプチンとの関係(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 125.最大酸素摂取量と超音波検査法による心機能および頸動脈血流量との関係(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 10-12-10108-6 小学校におけるアスレティックトレーナーの配置に関する検討 : 小学校教諭へのアンケート調査から(体育科教育学10,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 呼吸器疾患での珍しい症例
- 思春期の運動習慣による骨密度の変化に関する検討(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(2) : 2ヵ年の基礎研究比較
- 流行性耳下腺炎と化膿性耳下腺炎の2例に関する一考察
- 若年女性における主観的健康感と健康行動セルフ・エフイカシーとの関連
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(1) : 参加者の意識・行動・学習・達成レベルの基礎的検討
- 体育系女子大学における医療相談の実状
- 健康・スポーツ科学科の科目と資格に対する学生ニーズ
- 03-20-T001-17 女子大学生における競技活動と日常生活における身体活動との関連 : 大学女子競技選手は日常生活において身体不活動であるか?(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- コミュニケーションスキル育成方略としての野外教育 : 野外という教育環境を活用したアプローチ(自主シンポジウムC5)
- コンディショニングに関するコーディネーターとしてのトレーナー(シンポジウム8:競技スポーツとチームドクター・トレーナー)
- 保健学習の内容に関する要望 : 女子大学生を対象にした調査から
- 地域健康運動教室参加者における運動有能感が運動実施の心理的側面に与える影響
- 国際会議リポート BPS Division of Sport & Exercise Psychology Conference 2010
- 硬性装具を使用しないACL術後リハビリテーション
- 女子大学生の身体不活動を規定する心理的要因の縦断的検討
- 体育系女子大学生の科目と資格に対するニーズ変化
- 足関節ブレース--私の選び方 (特別企画 スポーツ用装具を考える) -- (シンポジウム 足関節再発予防ブレース--私はこれを使っている)
- 健康・スポーツ科学科の科目と資格に対する学生ニーズの年次推移
- スポーツドクターレポート IOC Advanced Team Physician Course (ATPC)報告記