光を使った高エネルギー密度科学の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
パワーレーザー技術の進展に伴い,非常に高いエネルギー密度状態に関する研究が国際的に進展している.これに関連して,高エネルギープラズマフォトニクスという新しい概念が筆者らにより提案された.高強度光や高エネルギー密度荷電粒子を直接制御する極限プラズマデバイスを実現し,高輝度光量子ビーム源や,真空中で非線形光学過程が現れる新たな極限状態を可能にしようとしている.一方,パワーレーザーの特性を生かした独自技術により1,000万気圧以上の超高圧状態を制御し,高エネルギー密度固体新物質探索が現実的となってきた.我が国の技術により高エネルギー密度科学に新たな展開が見えてきた.
- 2012-03-05
著者
関連論文
- 3. 高速点火の物理と炉心プラズマ設計(高速点火レーザー核融合発電プラント(KOYO-Fast)の概念設計)
- 7.パワーレーザーで拓く超高圧と物質の世界(大型レーザー装置を用いた科学研究の新展開)
- フェムト秒高強度極紫外自由電子レーザーによる金属の非線形透過現象の観測
- 5. プラズマの空間的周期構造の生成とレーザー光制御への応用(プラズマと電磁波の相互作用の新規応用 : 空間的・時間的デザインが拓く新機能)
- 24aQF-6 光を使った高エネルギー密度科学の展開(チュートリアル講演,領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 19pQC-5 レーザー核融合における燃焼診断法核反応計測の新展開(シンポジウム レーザー核融合における燃焼診断法の開発,領域2,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 24aQB-1 高強度場と粒子の相互作用研究の現状と高エネルギー密度科学 : ビーム領域シンポジウム報告と展望(24aQB 領域2,ビーム物理領域合同企画講演,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 24aQB-1 高強度場と粒子の相互作用研究の現状と高エネルギー密度科学 : ビーム領域シンポジウム報告と展望(24aQB 領域2,ビーム物理領域 合同企画講演,ビーム物理領域)
- 29pRG-3 高エネルギー密度プラズマフォトニクス(29pRG ビーム物理領域,領域1,領域2,素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウム:ビーム物理領域創成記念合同シンポジウム,ビーム物理領域)
- 29pRG-3 高エネルギー密度プラズマフォトニクス(29pRG ビーム物理領域,領域1,領域2,素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウム:ビーム物理領域創成記念合同シンポジウム,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- レーザー核融合と高エネルギー密度プラズマ科学
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- 最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点
- III.高エネルギー密度プラズマフォトニクスの展開(シンポジウム,第23回プラズマ・核融合学会年会報告)
- VII. 高エネルギー密度プラズマデバイスのプロローグ : 医療,核融合科学から宇宙に役立つエキゾチックデバイス(シンポジウム,第22回プラズマ・核融合学会年会報告)
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- オリビンのTPa領域での状態
- レーザー衝撃圧縮を用いた液体水素のオフユゴニオ計測
- 23aQJ-2 レーザー航跡場加速におけるプラズママイクロオプティクスの利用とプレチャネル形成過程(23aQJ プラズマ科学(高エネルギー密度プラズマ・プラズマ応用),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- ダイヤモンドアンビルセルとレーザーショックを用いた静・動カップリング圧縮法による水の超高密度状態の生成
- 23aQJ-1 レーザー航跡場加速に用いる超音速ガスジェット標的の3次元密度分布評価(23aQJ プラズマ科学(高エネルギー密度プラズマ・プラズマ応用),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 24pQA-6 コメント : 高エネルギー密度科学と非平衡過程(24pQA 領域2,領域3合同シンポジウム:マイクロ波テラヘルツ波による加熱の物理機構,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 窒化ガリウム(GaN)の極超高圧衝撃圧縮実験
- 24pQA-6 コメント : 高エネルギー密度科学と非平衡過程(24pQA 領域2,領域3合同シンポジウム:マイクロ波テラヘルツ波による加熱の物理機構,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 24aRF-9 極小F値集光光学系を利用した真空非線形光学効果の増大(24aRF 量子エレクトロニクス(量子光学・非線形光学・光の性質),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 高強度レーザーを用いた超高圧凝縮物性研究の開拓
- 20aQC-3 低密度プラズマ中の高強度レーザー・高強度レーザー相互作用(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 24aQB-3 プラズマ中の高強度レーザー伝搬ダイナミクスとその制御(24aQB プラズマ科学,プラズマ基礎,プラズマ宇宙物理(高エネルギー密度状態の科学),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 高強度レーザー衝撃圧縮を用いたメガバール領域における水の状態方程式計測
- 回転楕円体プラズマミラーを用いた超高強度レーザーの高開口数集光
- パルス動作Yb添加大口径ファイバレーザーの高ピーク, 高平均出力化のための主技術と近年の進展
- 26aGZ-4 EUVレーザー照射固体プラズマにおける電子状態観測(26aGZ プラズマ基礎(高エネルギー密度プラズマ物理・強結合系・数値解析),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aGY-5 フラッシュ電離によるテラヘルツ電磁波の周波数変換(28aGY プラズマ科学(ビーム応用・プラズマ応用),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aGY-6 相対論的電離面による周期静電場のテラヘルツ放射(28aGY プラズマ科学(ビーム応用・プラズマ応用),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 「非平衡極限プラズマ全国共同連携ネットワーク研究計画」が拓くプラズマ物理
- 超短パルスレーザー誘起放電プラズマからのTHz放射特性
- 21pRB-2 EUV自由電子レーザー照射固体状態の白色光観測システム(21pRB 超高速現象,領域5(光物性))
- 光を使った高エネルギー密度科学の展開
- シリコン内部を伝搬する衝撃波面の直接観測
- コヒーレントEUV光発生用高出力超短パルスレーザー
- 01pB05 高エネルギー密度科学のためのプラズマフォトニックデバイス(新概念、慣性)
- SVII-1 (1)高エネルギープラズマデバイスとは(シンポジウムVII : 高エネルギー密度プラズマデバイスのプロローグ-医療、核融合科学がら宇宙に役立つエキゾチックデバイス)
- 極端紫外光発生のための高平均出力短パルスレーザーの開発
- kW級Nd:YAGコンポジットセラミクスシンディスクレーザーの開発
- レーザー衝撃波実験とその惑星科学応用
- 29aBC-13 XFELとパワーレーザーによるテラパスカル科学の開拓(29aBC ビーム物理領域,領域2合同 高エネルギー密度物理・パワーレーザー・XFEL,ビーム物理領域)