SP1-02 若い星団内大質量星近傍における原始惑星系円盤のガス散逸(特別セッション1<最優秀発表賞>,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2011-10-23
著者
-
野村 英子
京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室
-
磯部 洋明
京大宇宙ユニット
-
犬塚 修一郎
名古屋大学大学院理学研究科
-
磯部 洋明
宇宙ユニット
-
田村 隆哉
京都大学
-
犬塚 修一郎
名古屋大学
-
野村 英子
京都大学
関連論文
- 原始惑星系円盤の物理・化学構造モデル
- 磁気乱流駆動の円盤風による原始惑星系円盤ガスの散逸
- 30pSA-3 初期抵抗擾乱をうけた電流シートのMHDシミュレーション(30pSA プラズマ宇宙物理(乱流,輪送,非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 25pXA-6 太陽浮上磁場領域におけるレイリーテイラー不安定とパッチ状リコネクション(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 25pXA-5 太陽光球下からコロナへの捩れた磁束管の浮上過程(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pSA-11 弱電離プラズマにおける磁気リコネクション(28pSA プラズマ宇宙物理(非線形MHD現象とシミュレーション研究2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 初期抵抗擾乱をうけた電流シートのMHDシミュレーション : ガイド磁場の効果(宇宙・惑星(1),一般講演)
- 初期抵抗擾乱をうけた電流シートのMHDシミュレーション(宇宙・惑星(2),一般講演)
- AM06-19-002 地球シミュレータを用いた太陽浮上磁場領域の大規模MHDシミュレーション(宇宙流体(1),一般講演)
- AM05-08-008 太陽における浮上磁気チューブとコロナアーケード磁場との3次元リコネクション(宇宙流体2,一般講演)
- D335 太陽コロナジェットのMHD数値シミュレーション(D-33 宇宙流体(3),一般講演)
- ラグランジュ粒子を用いた宇宙流体シミュレーション技法SPH(宇宙物理学のシミュレーション)
- S23-03P シア乱流における永年重力不安定と微惑星形成(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- SP1-02 若い星団内大質量星近傍における原始惑星系円盤のガス散逸(特別セッション1,口頭発表)
- 319 原始惑星系円盤におけるダスト層重力不安定性の3次元数値シミュレーション(オーラルセッション8 ガス惑星・リング・原始惑星系円盤)
- S23-01P 原始惑星系円盤の化学構造とALMAによる分子輝線観測 : ガス温度構造と光蒸発過程(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- 国際研究会「Revealing Evolution of Protoplanetary Disks in the ALMA Era」開催報告
- P3-05 原始惑星系円盤内ダスト層におけるストリーミング不安定性による乱流状態(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-09 N体シミュレーションによる巨大惑星存在下での地球型惑星集積過程の研究(口頭発表セッション9(惑星形成論II),口頭発表)
- O8-05 乱流円盤中における水の重水素比進化(口頭発表セッション8(室内実験II,惑星形成論I),口頭発表)
- S07 周惑星円盤ガスの降着過程についての理論的解析(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 国際研究会「Revealing Evolution of Protoplanetary Disks in the ALMA Era」開催報告
- 星間二相流体における乱流自己維持機構 (多重物理・多重スケール乱流現象の数理)
- O4-10 ホットジュピター存在下での多重惑星系の形成(口頭発表セッション4(惑星形成),口頭発表)