P119 炭素質コンドライトにおけるクロム同位体異常(ポスター:一般,ポスターセッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2008-11-01
著者
-
杉浦 直治
東京大学大学院理学系研究科
-
杉浦 直治
東京大学大学院・理
-
高畑 直人
東京大学海洋研究所先端海洋システム研究センター
-
藤谷 渉
東京大学大学院理学系研究科
-
高畑 直人
東京大学大気海洋研究所
-
杉浦 直治
東京大学
関連論文
- S-63 西南日本におけるヘリウム同位体比の分布((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- O-213 四国中央部三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯の変成P-T-t履歴(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- LLコンドライト中のTi酸化鉱物の鉱物学的特徴と^Mn-^Crシステマティックス
- 1C-13 NanoSIMSを用いた海底下微生物による炭素、窒素取り込みの検出(口頭発表)
- 微小領域からのアプローチ 微小領域の元素分布から見る有孔虫殻への元素取り込み機構 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- サンゴ骨格中のSr/Ca, Mg/Ca比測定 : ICP-AES, SIMS, EPMA分析法の評価
- ヘリウム同位体をトレーサーとした深層循環の研究 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)
- 日本近海のヘリウム同位体比 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (1章 放射性同位体・安定同位体)
- 四重極型質量分析計と気体透過膜を用いた新しい地下水溶存ガスの元素・同位体比連続測定システム
- 隕石中の炭酸塩のMn-Cr年代測定(初期太陽系物質科学の最前線)
- B21-02 窒素と希ガスの気相 : 液相分配
- 四重極型質量分析計と気体透過膜を用いた新しい地下水溶存ガスの元素・同位体比連続測定システム(地震,自然災害の地球化学)
- 微粒子の生成・凝縮実験とシミュレーション(新世紀の宇宙塵研究)
- New Campus(4) : 東京大学・理学部・地球惑星物理学科
- サンゴ骨格中のSr/Ca,Mg/Ca比測定 : ICP-AES,SIMS,EPMA分析法の評価(炭酸塩の地球化学)
- 天然および人工起源メタンの炭素同位体比測定
- 研究ニュース
- S11-06P マーチソン(CM2)隕石から抽出したヒボナイト包有物のNanoSIMSによるAl-Mg同位体分析(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 704 地球の窒素・アルゴン分布と分配過程 : 最新の分配データを用いた考察(セッション7)
- P15 隕石中の炭素同位体比測定 : 装置開発(ポスター講演)
- 105 酸素同位体異常を担った隕石有機物(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- P119 炭素質コンドライトにおけるクロム同位体異常(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- SP1-03 隕石中の炭酸塩の年代測定から探る含水小惑星の形成と進化(特別セッション1,口頭発表)
- CRコンドライト中のエクロジャイト的クラスト
- 隕石中の炭酸塩の年代測定から探る含水小惑星の形成と進化(2011年度最優秀発表者賞受賞論文)
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源(地殻流体)
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源
- エポックメイキングな隕石たち(その2) : Chelyabinsk隕石