809 「舟木右馬之助文書」について(歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9164 「信者詰所」とその役割 : 奈良県天理市を事例とする新宗教都市の変容に関する研究 その1(都市史:日本中世・近世,建築歴史・意匠)
-
7321 交通網の発達からみた鳥栖市の開発過程(都市交通,都市計画)
-
707 地域特性を踏まえた歴史的町並み整備の実態とその検証 : 佐賀県有田内山重要伝統的建造物群保存地区を事例として(都市計画)
-
813 『米欧回覧実記』にみられる都市内道路の捉え方(歴史・意匠)
-
9117 大隈記念館の佐賀市所蔵図面にみられる建築的特徴(建築家(1),建築歴史・意匠)
-
830 教団教育施設の動きと周辺の市街地整備 : 奈良県天理市を事例として(歴史・意匠)
-
佳作4(2005年度支部共通事業日本建築学会設計競技「風景の構想-建築をとおしての場所の発見」入選作品)
-
805 教育施設としての如蘭塾の設計手法(歴史・意匠)
-
707 近代都市の形成過程に作用する宗教施設の動き : 奈良県天理市を事例として(都市計画)
-
704 近代佐賀城内における宅地化の過程(都市計画)
-
9201 『米欧回覧実記』における「道路」「街路」の表記について : 『米欧回覧実記』に記述される建築と都市1(日本近代史:建築資料,建築歴史・意匠)
-
ダム事業がもたらす集落及び代替地の変容と形成 : 家屋の移転状況と地域組織・活動の実態を中心として(農村計画)
-
823 わが国近代の住宅関連書籍にみられる「内玄関」について(歴史・意匠)
-
822 如蘭塾の設計過程にみる遠藤新の一設計手法(歴史・意匠)
-
813 『米欧回覧実記』にみられる道路に関する記述(歴史・意匠)
-
わが国近代の住宅における「子供室」の出現とその推移について
-
862 日本二十六聖人殉教記念館・資料館の空間構成について(歴史・意匠)
-
5693 高度成長期の住宅作品にみる駐車スペースの扱いについて(住宅計画論,建築計画II)
-
7325 近代における佐賀城内の土地利用の変遷(都市史・都市計画史(1),都市計画)
-
7225 多様な商業領域がもたらす街路空間の特性 : 福岡市大名紺屋町通りを対象として(中心市街地の空間利用,都市計画)
-
628 集落移転に伴う旧地区並びに代替地の組織及び活動の継承と形成 : 嘉瀬川ダム事業による集落移転を事例として(建築計画)
-
624 高度成長期の住宅作品にみる駐車スペースの扱いについて(建築計画)
-
伝統的建造物群保存修理事業からみた地区整備の実態に関する研究 : 有田内山伝統的建造物群保存地区を事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
809 住宅規模を考慮したわが国近代の内玄関の変遷(歴史・意匠)
-
9204 「おやさとやかた」による市街地の変容 : 奈良県天理市を事例とする新宗教都市の変容に関する研究 その2(都市史:日本(3),建築歴史・意匠)
-
846 大隈記念館の現存図面について(歴史・意匠)
-
9289 文学作品の表記にみる佐賀の水辺空間(意匠論(2):イメージ(2),建築歴史・意匠)
-
9378 日本二十六聖人殉教記念館資料館の空間構成に関する一考察(作家論:作品論(3), 建築歴史・意匠)
-
クリーク集落の市街化過程とその居住地特性--佐賀市高木瀬地区を対象として
-
719 長崎街道の往来からみた佐賀城下の景観 : 近世紀行文学の記述から(都市計画)
-
7038 近世紀行文学の記述にみる城下町佐賀の景観(近世・近代都市計画史,都市計画)
-
807 博多とその近傍における遊興空間の変遷と都市形成(歴史・意匠)
-
810 大隈記念館にみる今井兼次の設計手法 : 形態的モチーフと色光的モチーフによる建築表現(歴史・意匠)
-
佳作5(2006年度支部共通事業日本建築学会設計競技「近代産業遺産を生かしたブラウンフィールドの再生」入選作品)
-
クリーク集落の市街化過程とその居住地特性 : 佐賀市高木瀬地区を対象として
-
842 佐賀県内に現存する中小の駅舎建築 : 当時の「標準図」との関係から(歴史・意匠)
-
地方中核都市における公共的施設のバリアフリー化の実態と問題点に関する基礎的研究 : 佐賀市のケーススタディ
-
809 「舟木右馬之助文書」について(歴史・意匠)
-
「舟木右馬之助文書」の全容とその性格
-
815 『西洋家作ひながた』の住宅室名用語について(歴史・意匠)
-
805 『英和對譯袖珍辭書』の建設系用語について(歴史・意匠)
-
765 集約譲渡団地再生における緑を基調とした景観誘導の協議調整(都市計画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク