カリキュラム統合の再検討 : 相互関係的視点からの学習経験の統合をめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Curriculum integration is one of the crucial problem of curriculum studies. Especially, 'Seikatuka' (Life Study), 'Sougou Gakusyu' (Integrative Study) and 'Kurosu Karikyuramu' (cross-disciplinary curriculum) are the typical trends and have appeared as an important educational theory to be made clearer in recent years. Subject-based curricula, which are now official ones in Japan, are divided into clear-cut categories for differentiation and specialization. They have the danger of fragmentation and lack of coordination that too specialistic teaching may lead to. Curriculum integration basically has been interested in the unity of knowledge, it aims to develop a unity of understanding in the mind of the individual pupil, all of whose experiences shall be internally related one another, and further more to form integrated stance toward ones life context. We can find the fundamental principles about this view in American Progressives, such as J. Dewey and L. T. Hopkins. They addressed the theoretical framework of 'curriculum integration' that was integration of educational experiences of the individual child and emphasized reconstruction, evolution and continuity of experiences through the interaction with environment - nature, people, society, etc. This paper discusses and examines these issues from 4 points of the view as follows: 1. Constructing the transactional relationship with the world and others around the self. 2. Creating educational context through inquiring the meaning of the self. 3. Constructing knowledge through transaction of the personal and the social knowledge. 4. Organizing and structuring their own study through interrelating 'resource units'.
- 日本カリキュラム学会の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 日系外国人乳幼児の文化獲得過程に関する実証的研究 : 保母と母親の 意識の分析を通して
- CD-ROMによる卒業ポートフォリオの開発的研究
- 学びのネットワークづくりと共同ポートフォリオ : 低学年「総合学習」(子牛を育てる)の実践を通して
- 人間としての「生き方」をもとめる「総合学習単元」に関する実証的研究 : 「国際人として生きる」(中学校)での抽出時の分析を通して
- MSUの教職大学院での専門職ポートフォリオの分析 : MACTコースのケーススタディー(教育科学編)
- 西岡加名恵著, 『教科と総合に活かすポートフォリオ評価法-新たな評価基準の創出に向けて-』, A5判, 255頁, 図書文化, 2003年, 本体2,500円
- 協同ポートフォリオによる授業研究方法論の展開 : 一個の長期的な成長への視点の開発
- 総合的学習における自己評価力に関する一考察 : 自己評定の意味の検討
- ポートフォリオ評価研究の視点から
- 「総合的学習単元」のカリキュラム開発とカリキュラム・デザイン : いのちを育てる(ひまわり)
- 総合学習の授業研究 : 「高齢者問題」についての課題追究学習(小学校)
- イギリスの「クロスカリキュラム」の検討 : その社会的性格と 構成論から
- イギリスのトピック学習 : カリキュラムの統合化の視点から
- 愛知県における外国人児童・生徒に関する学校教育の現状と課題 : 教室に おける「多文化共生」をめざして
- 体験活動との形成:身体知・意味・主体的構成
- 国際理解教育における問題解決的アプローチの検討
- 経験と知識創造
- A comparative study on moral ideas and behaviors of Thai elementary students between Bangkok and Pattani
- 個性化教育に関する一考察
- 学校におけるつまずきに関する予備的考察
- 総合的学習とポートフォリオ評価 : 共同ポートフォリオによる学習の組織化機能について
- スペシャル・セッション3「総合的な学習のカリキュラム開発と評価」 : ポートフォリオ評価研究の視点から
- 学習における知識と経験
- 個人特性に応ずる教育方法研究の課題
- 放送教育における教材概念の検討
- 概念形成におけるイメ-ジの役割について
- 自己教育の成立条件についての一考察 : 統合理論を媒介にして
- カリキュラム統合の再検討 : 相互関係的視点からの学習経験の統合をめざして