C.W. グルックとF. ベルトーニの《オルフェオとエウリディーチェ》 : 「オペラ改革」への一視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クリストフ・ヴィリバルト・グルックとフェルディナンド・ベルトーニは、ラニエリ・デ・カルツァビージの同一の台本に基づき、それぞれに《オルフェオとエウリディーチェ》を作曲した。ベルトーニは、グルックの作品を模範として作曲したことをみずから認めており、実際に二つの作品の間に類似点を見いだすことはたやすい。ではなぜ、オペラ作曲家として充分な実力と経験を持っていたベルトーニが、グルックの作品を敢えて模倣するような真似をしたのか。本稿の目的は、いわゆる「オペラ改革」の与えた影響と意義を再考するための一つの視点を提供することにある。ベルトーニの略歴や、二つの《オルフェオとエウリディーチェ》の成立事情を簡潔にまとめるとともに、両作品の比較考察を通じてベルトーニの作品に独自な点を指摘し、いわゆる「オペラ改革」の第1作とされるグルックの作品の何が受け入れられ、どこが変更されたのかを明らかにした。
- 国立音楽大学の論文
著者
関連論文
- 《フィデリオ》の成立と改訂、そしていくつかの問題
- ベートーヴェンの《ミサ・ソレムニス》は異化されたのか
- C.W. グルックとF. ベルトーニの《オルフェオとエウリディーチェ》 : 「オペラ改革」への一視点
- 第9回(9月12日) ベートーヴェンのクラヴィーア様式 : いつも目の前に全体を