専門「協賛」科目と連携したレポート作成支援の試み(2) -学部留学生の日本語学習支援として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2010年に続き、専門科目のレポート作成を支援する日本語科目を2科目に拡充し、11科目の専門科目の協賛を得て開設した。2010年度に問題となった、学習者の資料読解力とレポート内容の不足に対応するため、教室活動にピア・ラーニングを取り入れた。その結果、学習者の文章の質が向上し、添削による個人指導に比べて、学習者個々人の持つレポート作成スキルを向上させることができた。しかし、専門教員からは、2010年度と同様に、形式は整っていても内容が不十分であるという問題が提起された。今後、日本語科目における学習項目と教室活動について専門教員の理解を求め、日本語科目と専門科目において、レポート作成に関する学習項目を共有することを含めた協力体制の形成が望まれる。
- 2012-03-20
著者
関連論文
- 日本における「詩」の源流としての「唱歌」の成立:明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(7)
- キリスト教徒としての矢内原忠雄の戦争観 : 植民政策と再臨信仰
- 20世紀初頭における国文学の展開(1):明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(6)
- キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観 (2)-その民族観と「ローマ書簡」-
- 内村鑑三とシオニズム-非戦主義と再臨信仰-
- 英語論説に見る内村鑑三の戦争観
- 専門「協賛」科目と連携したレポート作成支援の試み -学部留学生の日本語学習支援として-
- 「文学」と「文学批評・研究」(1) -明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(8)-
- 1890年における国文学の誕生 : 明治期における「文学」概念の形成過程をめぐる国民国家論(4)
- 1890年代における国文学カノンの形成 : 明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(5)
- 日露戦争後の鴎外・森林太郎における「国家」と「文学」 : 明治期における「文学」概念の形成過程をめぐる国民国家論3
- 「英文学」研究者としての漱石・夏目金之助 : 明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論・2
- 明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論 --「国語」または《出版語 print-languages》の創造と「小説」の台頭--
- 「英語文学」論序説
- キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観(3)植民地再分割論・南進論とその信仰
- 「文学」と「文学批評・研究」(2) --明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(9)--
- 専門「協賛」科目と連携したレポート作成支援の試み(2) -学部留学生の日本語学習支援として-
- 明治初期における戯作者とその動向 -明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(10)-